健康ブログ
筋トレをするとメンタルが安定して不安やイライラを鎮める理由
トレーナーコラム
2023.02.06
筋トレは身体的な健康を改善するだけでなく、メンタルの安定にも大きな影響を与えることが知られています。
この記事では、身体の専門家の視点から、筋トレが不安やイライラを鎮め、メンタルの安定をもたらす理由について詳しく説明します。
.
①エンドルフィンの放出
筋トレ中に身体が高い負荷を経験すると、脳はエンドルフィンと呼ばれる神経伝達物質を放出します。
エンドルフィンは「幸福ホルモン」として知られ、痛みを軽減したり、快適な感情を促進して筋トレ後にはリラックスや満足感が高まり、不安やイライラを和らげます。
.
②ストレスホルモンの調整
筋トレはストレスホルモンであるコルチゾールの調整に役立ちます。
適度な運動を行うことで、コルチゾールの過剰な放出を抑制し、ストレスへの対処能力が向上します。
これによって不安やイライラを軽減し、メンタルの安定を促進します。
.
③自己肯定感の向上
筋トレは体力や筋力の向上をもたらします。
この成果を実感することで、自己肯定感が向上したり、自信を持つことができます。
また、自己肯定感が高まるとストレスや不安に対する耐性が向上し、メンタルの安定に寄与します。
.
④睡眠の質向上
筋トレは睡眠の質を向上させる助けになります。
運動によって身体が疲れると深い睡眠に入りやすくなります。
十分な睡眠はメンタルの安定に不可欠であり、不眠症や不安症状の緩和に寄与します。
.
⭐︎ 寒波でも安心!手軽で簡単にできる3つの寒さ対策⭐︎
.
⑤精神的な安定
筋トレは日常生活でのストレスやプレッシャーから一時的に逃れる手段として機能することがあります。
トレーニング中は集中力が高まり、外部の心配事から一時的に解放されることで、メンタルの安定がもたらされます。
.
⑥ルーチンの確立
筋トレを日常のルーチンに取り入れることで、メンタルの安定が促進されます。
ルーチンは安定感をもたらす一因となったり、トレーニングスケジュールを守ることで、自己規律が向上し、不安やイライラの軽減に寄与します。
.
⑦社交的なコミュニティの構築
フィットネスセンターやグループトレーニングに参加することで、社交的なコミュニティを構築する機会が提供されます。
社交的なつながりはストレス軽減に役立ち、メンタルの安定を促進します。
.
筋トレは体力だけでなく、メンタルの安定にも大きな利益をもたらします。
筋トレを日常生活に取り入れ、身体とメンタルの健康をサポートしましょう。
.
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
ワイドスクワットで美脚を目指しましょう!
2020.09.02 Written by 田村 繁光
本日は、ワイドスクワットと呼ばれるスクワットをご紹介します。 ワイドスクワットは、日常生活で衰えやすい太...
-
トレーナーコラム
正月太りの解消にはパーソナルトレーニングがオススメ!
2022.01.09 Written by 田村 繁光
1月に入って多くの人がお仕事が始まり、日常生活が元に戻ったのではないでしょうか。 年末年始はクリスマスや大晦...
-
トレーナーコラム
糖質制限ダイエットについて
2021.04.10 Written by 田村 繁光
ダイエット方法のひとつとしてよく知られているのが糖質制限ですね。 どんなダイエットの方法も、正しい知識を...
-
トレーナーコラム
国内のフィットネスの参加率
2020.07.12 Written by 田村 繁光
国内のフィットネスクラブ業界は拡大が続き、ジム運営者の多様化も進んでいます。 ここ数年で県内のスポーツジ...
-
トレーナーコラム
筋トレで一番のアンチエイジング効果は?!
2021.10.25 Written by 田村 繁光
アンチエイジングに興味があるなら、筋トレは非常に重要な要素です。 筋力トレーニングは若々しい外見だけでなく、...
-
トレーナーコラム
成功する人とそうでない人
2017.11.19 Written by 田村 繁光
先日、京都のセミナーに行った時に烏丸のゴールドジムに行ってみました。 ゴールドジムはマシンの数や重量の量が多...

