健康ブログ
健康づくりの為の運動習慣を阻む3つの誤解
トレーナーコラム
2023.02.02
年齢を重ねれば重ねるほど、健康づくりにおける運動は重要な要素で、いつまでも活力的に生活するために必要な体力の向上や生活の質の向上に寄与します。
しかし、運動に関する誤解が広まっていることがあり、これらの誤解が運動習慣を阻害する原因となることがあります。
この記事では、身体の専門家の視点から、健康づくりのための運動に関する3つの誤解について詳しく説明します。
.
誤解1: “運動は若い人だけに必要なもの”
健康づくりにおける最も一般的な誤解の一つは、運動が若い人だけに必要なものと考えることで、実際には運動は年齢に関係なく重要です。
中高年や高齢者でも運動を定期的に行うことで、筋力、柔軟性、持久力を維持し、骨密度を向上させることができます。
また、運動は認知機能や心理的な健康にも好影響を及ぼしていて年齢に関係なく、運動は健康づくりにおいて不可欠な要素であるべきです。
.
誤解2: “激しい運動しか効果がない”
もう一つの一般的な誤解は運動が激しいものでなければ効果がないという考え方で、実際には適度な運動が非常に有益です。
激しい運動が体力や筋力を向上させることは確かですが、適度な有酸素運動や軽度の筋力トレーニングも健康づくりに大きな効果を持ちます。
運動は自身の体力や目標に合わせて調整できるものであり、積極的に取り組むことが大切です。
適度な運動は心臓の健康、体脂肪の削減、ストレスの軽減、免疫力の向上などに寄与します。
.
⭐︎40代女性のお客様 お子様連れでパーソナルトレーニング⭐︎
誤解3: “運動は体重管理のためだけのもの”
多くの人が運動を体重管理の手段として考えていますが、これは運動の役割を過小評価している誤解です。
運動はもちろん体重管理に役立ちますが、それだけでなく、全体的な健康向上に貢献します。
運動は心臓血管の健康を維持し、糖尿病の予防と管理、骨密度の向上、筋力の維持、ストレスや不安の軽減、質の高い睡眠の促進、認知機能の改善など、多くの健康上の利点があります。
健康づくりにおいて、体重管理だけでなく、総合的な健康増進の一環として運動を捉えることが重要です。
.
まとめ
健康づくりのための運動に関する誤解は、運動習慣の阻害要因となることがあります。
若い人だけでなく、中高年や高齢者も運動を取り入れるべきです。
また、激しい運動だけでなく、適度な運動も有益であり、運動は体重管理だけでなく、総合的な健康向上にも効果があります。
健康づくりにおいて運動の重要性を認識して、適切な運動習慣を築くことが長期的な健康と幸福の鍵です。
.
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
代謝が落ちていると感じる方へアドバイス
2020.01.29 Written by 田村 繁光
代謝が落ちていると感じる方へ。 この代謝の1日の割合は基礎代謝が約70%、活動による代謝が約20%、食事による代謝...
-
トレーナーコラム
食べ放題徹底攻略!太らない食べ方まとめ
2020.01.15 Written by 田村 繁光
食べ放題に行くと好きなものを好きなだけ楽しめる魅力がありますが、食べた翌日に乗る体重計もまた恐ろしいですよね...
-
トレーナーコラム
女性も安心♪
2019.01.28 Written by 田村 繁光
健康屋は専門知識のあるパーソナルトレーナーがお客様一人一人にあったトレーニング、栄養管理やライフスタイルの提...
-
トレーナーコラム
初めてジムに行く時に持って行くもの
2020.02.18 Written by 田村 繁光
ジムに行く時の服装を気にされる方がいらっしゃいますが、Tシャツと短パン、スウェットなど動きやすい服装であれば、...
-
トレーナーコラム
2021年の抱負|新年の目標の立て方
2021.01.31 Written by 田村 繁光
2021年が始まって、早くも今日で一月が終わってしまいますね。皆さんの中で、2021年の目標や抱負を決めた方はそれを覚...
-
トレーナーコラム
腹筋を鍛えるメリット
2021.04.12 Written by 田村 繁光
本日は腹筋を鍛えるメリットをいくつかご紹介します。まず、腹筋を鍛えることでお腹がぽっこり出るのを防げます。筋...