健康ブログ
冬の基礎代謝と寒さとカラダのエネルギー消費について
トレーナーコラム
2021.10.22
冬が訪れると、多くの人々が寒さに対処するためにエネルギーを消費し、基礎代謝が変化することがあります。
寒さによる体温の維持や季節的な変化に対処するために、私たちの身体は特定の調整を行います。この記事では、冬の基礎代謝について、専門家の視点から詳しく説明します。
.
【冬の基礎代謝の変化】
①体温調節
冬になると、身体は温かさを維持しようと努力します。
この働きによって、基礎代謝が若干増加することがあります。
寒冷地域に住む人々は、特に寒さに適応するためにエネルギーを使うことがあります。
②シバター効果
寒冷な環境での体験が、シバター効果として知られる現象を引き起こすことがあります。
シバター効果は、体温を保つための体の振動反応で基礎代謝を上昇させます。
③季節的な食事の変化
冬には一般的に食事が増加し、エネルギー摂取量が増えることがあります。
これも基礎代謝を一時的に増加させる要因の一つです。
.
【寒さによるエネルギー消費】
冷たい環境でのエネルギー消費には以下の要因が関与しています。
①体温維持
寒冷な気温では体温を維持するためにエネルギーが必要です。
体が温かさを保つために褐色脂肪組織(BAT)が活性化し、脂肪を燃焼します。
②筋肉の収縮
寒冷な環境での運動や体の振動(シバター)により、筋肉が収縮し、エネルギーを使います。
.
【冬の基礎代謝を高めるアドバイス】
①バランスの取れた食事
冬の寒さに負けず、バランスの取れた食事を摂ることが重要です。
特に、ビタミンDや鉄分、タンパク質などの栄養素を十分に摂取しましょう。
②適度な運動
寒冷な季節でも運動は必要です。屋内でのエクササイズやウォーキングなど、寒さを理由に運動を怠らないようにしましょう。
③適切な睡眠
良質な睡眠は基礎代謝に影響します。十分な睡眠を確保し、睡眠不足を避けましょう。
.
結論
冬の基礎代謝は寒さに対応して、体温を維持するために一時的に増加することがあります。
これには体温調節や食事の変化、エネルギー消費が関与します。
寒冷な季節においても、適切な栄養、運動、睡眠を確保することがアンチエイジングと健康に寄与します。
冬季の基礎代謝について理解し、健康なライフスタイルを維持しましょう(^^)/
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
3つの幸せ要素
2017.06.27 Written by 田村 繁光
最近嬉しい事ばかり。骨粗鬆症で足をひこずりながら歩いてた方がスタスタ歩けるようになったり、試合に勝ったり、20kg...
-
トレーナーコラム
減量と筋肉量アップの考え方は別
2016.02.09 Written by 田村 繁光
現在、田村はトレーニングを部位ごとに週6ペースで行っております。 「二ヶ月で○kg痩せる」ってお店がたくさんあり...
-
トレーナーコラム
自宅トレーニングのメリット
2020.01.19 Written by 田村 繁光
4年前の自宅でのトレーニング中の動画です。 これは腹筋を鍛えています。 自宅トレーニングの最大のメリットが時...
-
トレーナーコラム
階段をのぼるのがしんどい!改善のための具体的な方法
2024.11.20 Written by 田村 繁光
日常生活で避けて通れない動作である階段の上り下りは、全身の筋肉や心肺機能をフルに活用する意外にも複雑な動作で...
-
トレーナーコラム
お尻が垂れがちな理由と簡単エクササイズ
2023.03.14 Written by 田村 繁光
お尻が垂れがちになっている人の理由は、個人の生活習慣や遺伝的な要因に影響されます。 遺伝的な要因や体型の違い...
-
トレーナーコラム
目標達成の確率を上げる為には
2020.01.26 Written by 田村 繁光
先日行った講演会にて。 元旦に立てた目標は、85%の人が1月15日までに挫折するというテーマの花がありました。 「...