健康ブログ
ストレッチを実施する際に注意すべき原則
トレーニング
2021.10.02
ストレッチは身体の柔軟性を向上させて、筋肉の緊張を緩和する重要なエクササイズです。
しかし、正しい方法でストレッチを行わないと、むしろ怪我を引き起こす可能性があります。
この記事では、ストレッチを実施する際に注意すべき原則について、専門家のアドバイスを提供します。
.
①ウォームアップ
ストレッチを始める前に、ウォームアップを行いましょう。
軽い有酸素運動(ジョギング、ジャンプロープ、跳び箱など)や関節を円を描くように動かすことで、筋肉や関節を準備します。
ウォームアップが不足すると、怪我のリスクが高まります。
.
②適度な緊張感を感じる
ストレッチ中に筋肉を感じる程度の緊張感を持つことが大切ですが、無理に引っ張ることは避けましょう。
急激な伸展や無理なポジションは筋肉や靭帯を傷つける可能性があります。
.
③静的ストレッチと動的ストレッチ
静的ストレッチ(伸ばした状態を一定時間保持する)と動的ストレッチ(動きながら伸ばす)の両方を取り入れましょう。
静的ストレッチは筋肉の柔軟性向上に、動的ストレッチは関節の動きを改善して、パフォーマンス向上に寄与します。
.
④呼吸を意識
ストレッチ中に深く呼吸することは大切です。
ゆっくりと吸い込んで、ストレッチを行うときに吐き出すことで、筋肉の緊張を緩和しやすくなります。
無理に息を止めないようにしましょう。
.
⑤対称性を保つ
片方の筋肉をもう一方と同じだけ伸ばすことを心掛けましょう。
不均衡なストレッチは姿勢の歪みを引き起こし、筋肉不均衡を促進します。
.
⑥痛みを感じたら中止
ストレッチ中に痛みを感じたら、即座に中止しましょう。
痛みは怪我の兆候である可能性があります。
専門家のアドバイスを受けるか、より安全な方法でストレッチを行いましょう。
.
⑦継続的な練習
柔軟性は時間をかけて向上します。
継続的なストレッチ練習を通じて、柔軟性を向上させて怪我を予防しましょう。
.
結論
ストレッチは身体の柔軟性や健康に良い影響を与える重要なエクササイズですが、正しい方法で行わなければなりません。
ウォームアップ、適度な緊張感、静的ストレッチと動的ストレッチの組み合わせ、呼吸の意識、対称性の保持、痛みのリスニング、継続的な練習は、安全かつ効果的なストレッチの基本原則です。
これらの原則に従い、柔軟性を向上させ、怪我を予防しましょう(^^)/
.

おすすめ記事
-
トレーニング
下半身にため込んだ脂肪をすっきり落とすトレーニング
2022.04.20 Written by 田村 繁光
冬の間にため込んだ脂肪を筋肉へと変えるて、瘦せやすい身体づくりをするには下半身の筋肉を狙ってトレーニングしま...
-
トレーニング
過去と比べてみる
2019.01.23 Written by 田村 繁光
昔の動画を見ていたら、2016年12月の筋トレ風景が出てきました。 パーソナル指導と筋トレばかりしているので、体脂肪...
-
トレーニング
研修風景
2020.11.06 Written by 田村 繁光
前田竜トレーナーが呼元トレーナーに研修でトレーニング指導をしている風景です。トレーニング種目のバリエーション...
-
トレーニング
腰の重さ、足のだるさを解消するストレッチ
2019.08.23 Written by 田村 繁光
大臀筋(お尻)のストレッチです。 足がだるい方、腰が重い方にオススメです。 お尻が固い方は多いですが、このスト...
-
トレーニング
お客様の模範となり続けるように
2020.11.04 Written by 田村 繁光
自主トレに励んでいる呼元トレーナーです。KENKOUYAのトレーナーは全員、自分自身のトレーニングやボディメンテナンス...
-
トレーニング
田村トレーニング風景
2018.12.04 Written by 田村 繁光
田村のトレーニング風景です。 スペースを独占できるので短時間にガンガン追い込めます。 マンネリは良くありま...