健康ブログ
ダイエット成功させるならPFCバランスを計算しよう
トレーナーコラム
2020.08.10
ダイエット方法は数多く存在しますが、健康的にダイエットするためにはもちろん食事にも気をつける必要があります。
過度な糖質制限や、絶食などのやり方は、一時的に体重が減るものの、筋肉量が減って代謝が落ち、太りやすくなってしまいます。
.
我慢をしたストレスが原因でドカ食いによるリバウンドを引き起こす危険性もあります。
栄養バランスを崩すことなく食事制限をする場合、参考にしたいのが「PFCバランス」という考え方です。
PFCとは「P=たんぱく質」「F=脂肪」「C=炭水化物」を示し、厚生労働省も提示している生活習慣病の予防や改善の指標となる三大栄養素の理想量のことです。
.
人のカラダは約60%は水分で、15~20%はタンパク質でできていると言われます。
タンパク質は、筋肉、内臓、皮膚、髪や腱など、人のカラダの基礎を作るために必要不可欠な栄養素です。
脂質について、三大栄養素の中でもっともカロリーが高いのが脂質です。
脂質で蓄えられたエネルギーも利用して私達は日々活動していますが、脂質が不足すると皮膚のカサつきや低体温の原因になります。
.
炭水化物はカラダを動かしたり、頭を使うと消費されるので、適度に補給が必要です。
さらに、炭水化物が不足すると、筋肉を分解してエネルギーを作ろうとするので、筋肉量が減り、基礎代謝が低下してしまいます。
目的に合わせて、ご自身に必要なPFCバランスを計算してみましょう(^^)
.
筋トレや食事管理をするのに、PFCバランスについて詳しく知りたい方は専門トレーナーによる指導をぜひ一度受けてみてください♪
ご利用希望の方は下記フォームからご予約ください。
↓
.
【申し込み方法】
①体験トレーニングを選択
②トレーナーの希望性別の選択
③ご利用希望店舗とスケジュールを記入
④お問合せ内容へご不安点やご要望があればご記入ください
.

.
カンタンPFCバランス計算表

.
おすすめ記事
-
トレーナーコラム
ジムに行く時の持ち物|初めてジムに行く人のガイド
2020.03.13 Written by 田村 繁光
スポーツジムに入会しようと思っても、初めてジムに通う方だと何から始めればいいのか分からないですよね。 そんな...
-
トレーナーコラム
ファスティングの効果と安全なやり方を徹底解説
2024.09.08
インターネットやSNSを通じて、健康に関する知識が簡単に手に入るようになったことで、健康の重要性が広く知られるよ...
-
トレーナーコラム
腰痛と肩こり改善予防ストレッチ
2021.07.18 Written by 田村 繁光
カラダをひねるストレッチです。オーソドックスなのは仰向けの状態から足を上げて身体をひねるストレッチをする事が...
-
ダイエット
健康な身体を作る為の食事管理
2019.05.20 Written by 田村 繁光
外食する時はだいたいこういったプレートのご飯を食べます。 欧米人の文化と違って日本人はタンパク質を摂る習慣が...
-
ダイエット
秋らしい気候になりました
2017.10.06 Written by 田村 繁光
10月に入って気温が下がり、秋らしい季節になってきましたね。今年もあと約3ヶ月、残りどうやって時間を使うかを考え...
-
トレーナーコラム
睡眠の質を向上させて筋トレ効率をアップさせる方法
2023.07.24 Written by 田村 繁光
良質な睡眠は人の健康や身体づくりにおいて重要な役割を果たしています。 日々の活動において、睡眠は不可欠な回復...