健康ブログ
腰背部の張りから、、
日常
2016.11.17
最近、腰背部の筋肉の張りがとれず
脊柱の伸展動作(身体を反らす)に制限がかかっています。
身体が反らしにくく、身体を丸めるのには制限がないので
自然と身体は丸くなりやすくなります。
身体が丸くなると胸郭が狭くなり、
横隔膜の筋弱化が発生して呼吸が浅くなります。
また、胸郭が狭くなり骨盤は自然に
後傾しやすくなり重心が後ろに寄ります。
重心が後ろに寄ると大臀筋が緊張しやすくなり大腿骨は外旋します。
人によって原因は様々ですが、ざっくり骨盤後傾の猫背姿勢です。
以上の状態になると呼吸が浅くなるので疲れやすく、
ニーイントゥーアウトになり膝痛やシンスプリントの原因になる、
肩関節が内旋して肩甲上腕リズムが乱れて
肩こりや肩痛になる原因になります。
日本人のほとんどが猫背です。
猫背だと様々な不定愁訴を招きますので予防、改善したいです。
僕の場合は腰背部にアイシングをして、
マッサージをかけて
筋コンディショニングをすると関節可動域が回復しました。
今日は自分の状況をお話した自己満ブログです←
クライアントの皆様は僕に解説を求めてください(笑)
——————————————-
——————————————-
————————
健康屋
おすすめ記事
-
日常
支えに感謝する
2016.04.15 Written by 田村 繁光
たくさんのお祝いの中にまたお花が増えました^ ^ 健康屋新店舗は本日で二週間になりますが 少し内装をイジってい...
-
日常
KENKOUYAで大切にしているホンモノであること
2021.05.19 Written by 田村 繁光
パーソナルトレーナーとしてできる限り努力する事は、健康のプロになるということです。その為になるべくたくさんの...
-
日常
真似をする生き方
2018.02.09 Written by 田村 繁光
先日のランチです。 外食して気に入った料理があれば真似して自宅で作ったりします。 真似って案外簡単にできち...
-
日常
高重量ではなく高負荷
2016.03.14 Written by 田村 繁光
先日、友人からの紹介で3人同時にトレーニング指導を行いました。 ウエイト目一杯かけたわけではありませんが、 ...
-
日常
だらだら休日とはおさらばしましょう♪
2019.12.28 Written by 浅野 陵介
長期のお休みが続くと 身体がどうしても鈍ります。 特に休みの日は 食べる機会が増えると思います。 動こう。...
-
日常
過去の経験
2017.09.15 Written by 浅野 陵介
本日の腹筋チェック✅ ここまでなるのにシンドかったと 言われれば、多少なりシンドかったですが 僕...


