健康ブログ
筋トレの挫折に繋がる無意識の悪習慣について
トレーナーコラム
2024.01.16
ジム通いや自宅で運動しようと決めて頑張ってはみたものの、多くの人が無意識に陥る悪習慣が挫折の原因となって、続けることに多くの人が苦戦してしまっています。
筋トレや運動は続けることで体型の維持ができたり、大きな成果が期待できますので今回の内容をぜひ参考にして筋トレが続かない事を克服するためのアプローチを探ってみましょう。
.
目次
筋トレが続かない事を克服するためのアプローチ
①短期目線で取り組んでいる
筋トレを挫折してしまう要因の一つ目は、結果を早く求めすぎてしまうことです。
一朝一夕で身体づくりの成果が出るわけではないので、過度に早く効果を出そうと意気込んで短期目線で取り組むと成果が出る前に挫折してしまう原因となり得ます。
着実に継続させながら身体づくりを行うために計画的なアプローチが必要です。
.
②無理なトレーニングプラン
トレーニングプランはご自身の体力やライフスタイルに合ったものでなければ続けることは難しくなります。
無理なプランや過度な運動量は怪我のリスクを高めてしまったり、身体的にも精神的にも負担になってモチベーションの低下に繋がります。
パーソナルトレーナーと相談して、自身に合ったプランを組むことが重要です。
.
③過度な食事制限
食事からの栄養補給は筋肉の成長や回復に欠かせませんが、食事制限を過剰に行っている場合は目先の変化は感じやすいのですが挫折を招くことがあります。
リバウンドを防ぐためにもバランスの取れた食事を心がけ、エネルギー不足にならないよう留意することが必要です。
.
④変化のないトレーニングメニュー
いつも同じ単調なトレーニングメニューは飽きてしまったり、マンネリしてしまうのでモチベーションの低下を招く要因となります。
定期的にトレーニングメニューを変化させて、新鮮さや楽しさを感じることでトレーニングの継続に繋げることができます。
新しいエクササイズやアクティビティを組み込むことで、モチベーションを保ちましょう。
.
⑤十分な休息をとらない
ヤル気が溢れすぎている人によくあるのが、毎日筋トレをして心身ともに疲弊して挫折してしまうパターンがあります。
無理なトレーニングスケジュールや十分な休息を取らないことは逆にパフォーマンスを低下させてしまい、挫折の引き金となります。
.
ジム通いや筋トレが挫折してしまうよくある事例をご紹介させていただきました。
体型をを維持したり大きな成果を出すためには、持続可能なトレーニング環境を構築することが重要です。
パーソナルトレーナーと協力して、本当に自分のの目標に合ったアプローチを見つけて、健康的で持続可能な筋トレライフを築き上げるお手伝いができますと幸いです(^ ^)
.
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
オメガ3の効果
2018.10.29 Written by 田村 繁光
コンテストに向けて絶賛減量中の前田トレーナーです。 脂質をオリーブオイルとアマニ油などで摂っているみたいです...
-
トレーナーコラム
報われる努力
2017.09.02 Written by 田村 繁光
近年、ボディコンテストが盛んになりつつありますね。ボディビル、フィジーク、ベストボディなど様々ありますが、相...
-
トレーナーコラム
交流分析の心理学を勉強しての学び
2020.06.14 Written by 田村 繁光
昨年、かなーり厳しい経営の研修で“交流分析”という心理学を勉強しました。 交流分析は、精神科医だった博士...
-
トレーナーコラム
筋肉量が少ない人と多い人の生活習慣の違い
2024.09.22
筋肉量は私たちの身体の健康状態や日常生活に大きな影響を与える要素の一つです。 筋肉が多い人は見た目が引き締ま...
-
トレーナーコラム
身体の専門家 筋トレは3セットが効果的な理由
2022.07.31 Written by 田村 繁光
健康的なカラダ維持して筋肉を強化するために筋トレは3セット行うのが理想的です。 まずは効率的なトレーニングを...
-
トレーナーコラム
効率の良い学びとは?
2019.12.05 Written by 田村 繁光
【効率の良い学びとは?】 人は、読んだことは10%・聴いたことは20%・見たことは30%しか学習しないと言われている...