健康ブログ
知っているのとできるのは違う
トレーナーコラム
2020.08.14
昨年度にかなーり厳しい研修の中で、TAという心理学を叩き込んで、他者にプレゼンをするという勉強がありました。
心理学を習ってよく分かるのが、「知っているのとできるのは違う」という事です。
学習には5段階のレベルがあるそうです。
①知らないしできない
知らないということさえも知らない状態。
②知っていてもできない
知識はあるが、実践するのはできない状態。
③考えるとできる
ある程度できるようになっているが、習慣化されておらず、それを行うためには集中して行わなければいけない状態。
④考えなくてもできる
意識しなくても自動的にあることを実践することができている状態。
⑤教えることができる
意識して人に教えることができる状態。
昨今、ググれば何でも回答が出てきますが、考える力がなくなったり、知って満足で実践する事ができていない事も多いのではないでしょうか。
ダイエットや身体づくりも一緒で知るだけでなく、できるようになるのが重要ですね。
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
筋トレをするとメンタルが安定して不安やイライラを鎮める理由
2023.02.06 Written by 田村 繁光
筋トレは身体的な健康を改善するだけでなく、メンタルの安定にも大きな影響を与えることが知られています。 この記...
-
トレーナーコラム
筋トレの原理原則に、意識性の原則
2019.10.24 Written by 田村 繁光
田村の肩トレ風景です。 筋トレで大切なのは身体を安定させて、狙っている筋肉へ負荷をかける事です。 重いもの...
-
トレーナーコラム
筋トレする時にはシューズは必要?|安全性と効率について
2020.03.27 Written by 田村 繁光
気温が上がるにつれて多くのお問い合わせをいただいております。 お問い合わせの際にシューズは何が良いかと度々聞...
-
トレーナーコラム
筋トレは骨格診断に合わせると効果的
2023.09.17 Written by 田村 繁光
筋トレは理想的な体型を手に入れるために不可欠な要素ですが、個人の骨格と体型に合わせたトレーニングアプローチを...
-
トレーナーコラム
筋肉量と糖尿病の関係
2023.09.13 Written by 田村 繁光
日本人の5~6人に1人が糖尿病といわれています。 糖尿病は血糖値の調節に関する問題を抱える疾患で、血糖値の調整に...
-
トレーナーコラム
トレーニングの原理原則 反復性の原則とは?
2023.04.07 Written by 田村 繁光
トレーニングを効果的に進めていくには、様々な原理と原則が関与しており、その中でも「反復性の原則」は重要な役割...