健康ブログ
痩せ体質になる姿勢づくりのポイントとメリット
トレーナーコラム
2024.03.13
痩せやすい体質になるのを望む多くの人々が、食事や運動に注力することが一般的ですが、実は姿勢も見逃せない重要な要素です。
正しい姿勢は見た目だけでなくカラダのバランスや、代謝にも影響を与えます。
本記事では姿勢づくりのポイントとメリットについて、詳しく解説します。
【姿勢づくりのポイント】
①正しい姿勢を知る
正しい姿勢はカラダのラインが綺麗に見えやすくなるので、スリムな印象を与えます。
正しい姿勢を知るためにはいくつかポイントが必要で、まずは背骨がS字型であることを意識して頭、首、背中、お尻、脚が自然なラインに沿うようにすることが大切です。
自分自身の正しい姿勢を理解するには壁立ちが有効で、壁立ちとは壁に対して立って行うエクササイズの一種です。
通常は背中を壁に密着させ、かかと、お尻、肩、頭の後ろ、そして腕が壁に触れるように立ちます。この姿勢を保ちながら、体の軸を保ちつつ、深呼吸を行ったり、軽いストレッチを行ったりすることで、姿勢の改善や筋肉の緊張の緩和、バランスの向上などが期待されます。
②筋力の強化
筋力は姿勢をサポートする重要な要素です。
筋力が弱いと重力に負けやすくなってしまうので、背骨が曲がりやすくなり猫背になりやすくなります。
定期的な筋力トレーニングを行うことで全身を引き締め、姿勢を改善することができます。
特に背中や腹部の筋肉を強化することが効果的で、背中の筋肉を鍛えることで背骨をサポートして姿勢を良くすることができます。
また、腹部の筋肉を鍛えることで体幹の軸を強化して姿勢を改善して正しい姿勢を維持しやすくなります。
③ストレッチと柔軟性の向上
筋肉の柔軟性を高めるストレッチも姿勢改善に効果的です。
特に背中や胸のストレッチは体幹部を中心に、背骨や肩周り骨格を整えるのに役立ちます。
毎日のストレッチやラジオ体操などを取り入れることでカラダの柔軟性を向上させ、姿勢を良くすることができます。
筋肉は基本的に収縮(筋肉を短くする)と弛緩(筋肉を伸ばす)の機能を持っていますが、筋肉は縮むことで力を発揮します。
なので、意識的にストレッチを取り入れて筋肉を伸ばすことをしなければ収縮するのみで筋肉が固くなっていってしまいます。
【姿勢づくりのメリット】
姿勢の改善は痩せ体質を手に入れる上で重要な役割を果たします。
まず第一に、正しい姿勢は代謝を促進してエネルギー消費を増やすことができます。
正しい姿勢を保つことでカラダの各部位が適切に働きやすくなるので、代謝がスムーズに行われカロリーの消費が効率的に行われます。
また、正しい姿勢を保つことで筋力バランスが整うので運動効率が向上します。
姿勢が悪いと特定の筋肉が過剰に緊張してしまうので、他の筋肉が弱まる傾向があります。
正しい姿勢を維持することで全身の筋力がバランス良く働きやすくなるので、運動をより効果的に行うことができますので消費カロリーの向上や筋肉量の増加や脂肪燃焼が促進されます。
さらに、姿勢の改善は食欲や食事摂取にも影響を与えます。
正しい姿勢を保つことで胃腸の働きが良くなるので消化吸収が促進されます。
また、姿勢が良いとメンタルにも影響して自信がつきやすくなるのでストレスや不安が軽減されるので、ストレスによる過食や不健康な食習慣が改善される可能性があります。
いかがだったでしょうか?
姿勢の改善は代謝の促進、筋力バランスの調整、食欲の調整など、痩せ体質を手に入れるための基盤を築く重要な要素です。
正しい姿勢を習慣化することで健康的な体重管理が行われやすくなるので、より健康的で活力ある生活が送りやすくなります(^ ^)/

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
美ボディ作りのカギ、マイオカインの秘密に迫る
2023.03.01 Written by 田村 繁光
美しいボディを作りたいと思う多くの人々が直面するのは、体質の違いや生活習慣によるもので、単に遺伝だけではあり...
-
トレーナーコラム
腰痛と肩こり改善予防ストレッチ
2021.07.18 Written by 田村 繁光
カラダをひねるストレッチです。オーソドックスなのは仰向けの状態から足を上げて身体をひねるストレッチをする事が...
-
トレーナーコラム
成長ホルモンを分泌させてアンチエイジング
2020.10.22 Written by 田村 繁光
三宅トレーナーにブログのネタに写真を撮らせてとお願いすると「今は化粧がよれてるから…」と乗り気じゃなさそうだ...
-
トレーナーコラム
寝つきを改善するメカニズムと効果的な運動方法の解説
2024.03.07 Written by 田村 繁光
睡眠は生きていく中で必要不可欠な要素なのはご周知の通りですが、十分な睡眠を取ることは身体と心の両方にとって重...
-
トレーナーコラム
高校野球から思い出す事
2018.05.09 Written by 田村 繁光
昨日は倉敷工業高校硬式野球部の指導へ。 ヤル気満々な新一年生が入ってから活気が出てますね! 一生懸命に練習...
-
トレーナーコラム
かくれ肥満を防ぐトレーニングの原理原則
2024.07.04 Written by 田村 繁光
30代に差し掛かると、多くの人が仕事や家庭生活が忙しくなる方が増えて運動習慣が疎かになりがちです。 その結果、...