健康ブログ
無酸素運動(筋トレ)と有酸素運動の違いを解説!効果的な順番は?
日常
2023.05.26
運動には大きく分けて「無酸素運動(筋トレ)」と「有酸素運動」の2種類があります。
無酸素運動と有酸素運動はそれぞれ効果に違いがあるので、ダイエットや筋肉づくりを目的とする場合は順番を意識することが大切です。
.
ダイエットのために筋トレと有酸素運動の両方を取り入れている人は多いかもしれませんが、ただなんとなくやっているのではもったいない事になっているかもしれません。
また、しっかりと効果を出すためには、運動の順番を守ることも大切です。
今回は有酸素運動と無酸素運動の違いと、効率的な組み合わせ方について解説します。
それぞれの特徴をみていきましょう
.
●有酸素運動
有酸素運動とは軽~中程度の負荷を継続的にかける運動のことで、代表的なのはウォーキングやジョギング、サイクリングや水泳などがあります。
酸素と脂肪をエネルギーにして身体を動かして体脂肪を燃焼させることから有酸素運動といいます。
脂肪を消費するので、体脂肪の減少や持久力向上の効果が期待できます。
.
●無酸素運動
短い時間に大きな力を発揮する強度の高い運動を指していて、筋肉を収縮させるためのエネルギーを酸素を使わずに作り出すことからこのように呼ばれています。
無酸素運動の代表的なのは筋トレや短距離走など短時間に大きな力を発揮する種目が無酸素運動に分類されます。
無酸素運動を行うことで年齢に関係なく筋肉の筋量、筋力を高めることができます。
.
⭐︎順番について⭐︎
①脂肪を燃焼させる
ダイエット目的で運動を行うのなら筋トレ→有酸素運動の順番で行うのがオススメです。
筋トレをすると成長ホルモンやアドレナリンが分泌されることで、脂肪を分解する作用があります。筋トレ後のホルモン分泌量が高まっている状態で有酸素運動を実施すれば、効率よく脂肪燃焼が期待できます。
.
⭐︎ 筋肉がつくメカニズムとは?栄養管理するだけではダメ!⭐︎
②筋肉をつけたい
筋肉を大きくしたい場合も先に筋トレを行ってから、有酸素運動を行いましょう。
有酸素運動は脂肪をエネルギー源にして消費しますが、足りなくなると筋肉を作るアミノ酸が消費されるので息が切れるほどの有酸素運動は避けるのがオススメです。また、先に有酸素運動を行うとエネルギー不足になる可能性があるので筋トレを力いっぱいできない可能性がありす。
.
③体力をつけたい
体力をつけたいなら有酸素運動を先に行なってから、無酸素運動をしましょう。先に有酸素運動を行うことで比較的、有酸素運動に比重をおいて運動ができるので筋持久力や心拍機能が向上して体力がつきやすくなります。有酸素運動の継続によって筋肉内の毛細血管が増えることが科学的に証明されていて、毛細血管が増えれば増えるほど、酸素も多く運ばれて来るのでエネルギーがたくさん産生され、結果的に持久力がつきます。
.
いかがだったでしょうか?
今回は無酸素運動と有酸素性運動の理解など、基礎知識から理解を深めていきました。
今回の知識を活かして、普段のトレーニングをより良いものにしていきましょう(^^)/
.
.

おすすめ記事
-
日常
できる大人の余裕に憧れる
2017.03.06 Written by 田村 繁光
先日、居酒屋さんでご飯でしたが刺身で たくさんタンパク質が摂れました♪ タンパク質は筋肉だけではなく、 ...
-
日常
継続
2017.08.23 Written by 浅野 陵介
今日仕事の合間に明日の弁当を作ってきました。 弁当といっても胸肉を焼いてタッパーに入れるだけなんですけど笑 ...
-
日常
考えを張り巡らせておく
2019.02.24 Written by 田村 繁光
先日は三宅トレーナーと田澤トレーナーとで、研修を行いました。 表面的な考え方でなく、なぜそうするのかを深掘り...
-
日常
倉敷市内にある“せんべや”でランチ
2021.01.22 Written by 田村 繁光
前ぴょんこと、前田京介トレーナーと一緒にせんべやにランチに行きました。ヤキニクライスのカルビ増しで注文。結構...
-
日常
パーソナルトレーナーたち
2018.02.19 Written by 前田 竜
前田トレーナーと。 健康屋イチのバルクの持ち主です。 コンテストはもちろん、マラソンやサスケなど過去に様々...
-
日常
常識や価値観を広げる事でカラダは変わる
2020.08.17 Written by 田村 繁光
8年前にケニアに行った時の写真です。 ディズニーのライオンキングにも出てくる「ハクナ マタタ」というスワヒ...