健康ブログ
冬の基礎代謝と寒さとカラダのエネルギー消費について
トレーナーコラム
2021.10.22
冬が訪れると、多くの人々が寒さに対処するためにエネルギーを消費し、基礎代謝が変化することがあります。
寒さによる体温の維持や季節的な変化に対処するために、私たちの身体は特定の調整を行います。この記事では、冬の基礎代謝について、専門家の視点から詳しく説明します。
.
【冬の基礎代謝の変化】
①体温調節
冬になると、身体は温かさを維持しようと努力します。
この働きによって、基礎代謝が若干増加することがあります。
寒冷地域に住む人々は、特に寒さに適応するためにエネルギーを使うことがあります。
②シバター効果
寒冷な環境での体験が、シバター効果として知られる現象を引き起こすことがあります。
シバター効果は、体温を保つための体の振動反応で基礎代謝を上昇させます。
③季節的な食事の変化
冬には一般的に食事が増加し、エネルギー摂取量が増えることがあります。
これも基礎代謝を一時的に増加させる要因の一つです。
.
【寒さによるエネルギー消費】
冷たい環境でのエネルギー消費には以下の要因が関与しています。
①体温維持
寒冷な気温では体温を維持するためにエネルギーが必要です。
体が温かさを保つために褐色脂肪組織(BAT)が活性化し、脂肪を燃焼します。
②筋肉の収縮
寒冷な環境での運動や体の振動(シバター)により、筋肉が収縮し、エネルギーを使います。
.
【冬の基礎代謝を高めるアドバイス】
①バランスの取れた食事
冬の寒さに負けず、バランスの取れた食事を摂ることが重要です。
特に、ビタミンDや鉄分、タンパク質などの栄養素を十分に摂取しましょう。
②適度な運動
寒冷な季節でも運動は必要です。屋内でのエクササイズやウォーキングなど、寒さを理由に運動を怠らないようにしましょう。
③適切な睡眠
良質な睡眠は基礎代謝に影響します。十分な睡眠を確保し、睡眠不足を避けましょう。
.
結論
冬の基礎代謝は寒さに対応して、体温を維持するために一時的に増加することがあります。
これには体温調節や食事の変化、エネルギー消費が関与します。
寒冷な季節においても、適切な栄養、運動、睡眠を確保することがアンチエイジングと健康に寄与します。
冬季の基礎代謝について理解し、健康なライフスタイルを維持しましょう(^^)/
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
冷えにくい身体を作る方法と肩こり腰痛改善のプロトレーナーのアドバイス
2022.03.06 Written by 田村 繁光
寒い季節や長時間のデスクワークによって冷えや肩こり、腰痛に悩むことは珍しくありません。 しかし、適切なアプロ...
-
トレーナーコラム
美人になる方法
2021.01.21 Written by 田村 繁光
美人になる方法とありますが、美人になる土台を作るのは「自分を愛すこと」とあります。真の美しさは外見のみでなく...
-
トレーナーコラム
【必見】筋肉量が少ないと自覚がある方へ
2021.02.07 Written by 田村 繁光
筋肉量が少なくなると基礎代謝が低下してしまったり、不良姿勢なり肩や腰を痛めてしまったり、体温が下がり冷え性な...
-
トレーナーコラム
競技者と自分を同じにしない
2018.04.07 Written by 田村 繁光
筋トレブームが続いていますね。 お客様からすると理想の体型をしたトレーナーに指導してもらうのは説得力があり、...
-
トレーナーコラム
動的疲労と静的疲労を見極める
2020.01.03 Written by 田村 繁光
昨日から新年のオープンでしたが、たくさんの方にお越しいただきました。 年末年始など、長期休み中は身体が重くな...
-
トレーナーコラム
筋肉を鍛えると脳も活性化!認知症予防のための筋トレの重要性
2024.06.07 Written by 田村 繁光
厚生労働省が行った「国民健康・栄養調査」によると、日本人の成人の約60%が運動不足であるとされています。 特に...