健康ブログ
健康づくりの為の運動習慣を阻む3つの誤解
トレーナーコラム
2023.02.02
年齢を重ねれば重ねるほど、健康づくりにおける運動は重要な要素で、いつまでも活力的に生活するために必要な体力の向上や生活の質の向上に寄与します。
しかし、運動に関する誤解が広まっていることがあり、これらの誤解が運動習慣を阻害する原因となることがあります。
この記事では、身体の専門家の視点から、健康づくりのための運動に関する3つの誤解について詳しく説明します。
.
誤解1: “運動は若い人だけに必要なもの”
健康づくりにおける最も一般的な誤解の一つは、運動が若い人だけに必要なものと考えることで、実際には運動は年齢に関係なく重要です。
中高年や高齢者でも運動を定期的に行うことで、筋力、柔軟性、持久力を維持し、骨密度を向上させることができます。
また、運動は認知機能や心理的な健康にも好影響を及ぼしていて年齢に関係なく、運動は健康づくりにおいて不可欠な要素であるべきです。
.
誤解2: “激しい運動しか効果がない”
もう一つの一般的な誤解は運動が激しいものでなければ効果がないという考え方で、実際には適度な運動が非常に有益です。
激しい運動が体力や筋力を向上させることは確かですが、適度な有酸素運動や軽度の筋力トレーニングも健康づくりに大きな効果を持ちます。
運動は自身の体力や目標に合わせて調整できるものであり、積極的に取り組むことが大切です。
適度な運動は心臓の健康、体脂肪の削減、ストレスの軽減、免疫力の向上などに寄与します。
.
⭐︎40代女性のお客様 お子様連れでパーソナルトレーニング⭐︎
誤解3: “運動は体重管理のためだけのもの”
多くの人が運動を体重管理の手段として考えていますが、これは運動の役割を過小評価している誤解です。
運動はもちろん体重管理に役立ちますが、それだけでなく、全体的な健康向上に貢献します。
運動は心臓血管の健康を維持し、糖尿病の予防と管理、骨密度の向上、筋力の維持、ストレスや不安の軽減、質の高い睡眠の促進、認知機能の改善など、多くの健康上の利点があります。
健康づくりにおいて、体重管理だけでなく、総合的な健康増進の一環として運動を捉えることが重要です。
.
まとめ
健康づくりのための運動に関する誤解は、運動習慣の阻害要因となることがあります。
若い人だけでなく、中高年や高齢者も運動を取り入れるべきです。
また、激しい運動だけでなく、適度な運動も有益であり、運動は体重管理だけでなく、総合的な健康向上にも効果があります。
健康づくりにおいて運動の重要性を認識して、適切な運動習慣を築くことが長期的な健康と幸福の鍵です。
.
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
筋トレした後は腕が太くなる?パンプアップの仕組み
2020.03.30 Written by 田村 繁光
筋トレした後は鍛えた部位が一時的にですが、少し太くなります。 これをパンプアップと呼ぶのですが、筋トレをして...
-
トレーナーコラム
筋トレをする理由
2017.11.09 Written by 田村 繁光
珍しくタンクトップ← 大会に出る期間ではない時期の筋トレは週に3回程度やります。 僕個人の目的は日常動作をい...
-
トレーナーコラム
挫折経験がある人は8割超 続かない女性ダイエットを解説
2023.06.29 Written by 田村 繁光
多くの女性がダイエットに挑戦して、その過程で多くの人が挫折を経験しています。 この記事では、ダイエットの挫折...
-
トレーナーコラム
女性にオススメする筋トレの重要性とメリット
2023.08.29 Written by 田村 繁光
こんにちは、皆さん。 本日はパーソナルトレーナーの目線から女性の方々に向けて、なぜ筋トレがオススメなのか、そ...
-
トレーナーコラム
脳を活性化させるには筋肉が必要!プロトレーナーが解説
2023.01.12 Written by 田村 繁光
脳と筋肉は健康や生活の質に重要な影響を与えていて。近年の研究から筋肉の健康が脳の活性化に密接に関連しているこ...
-
トレーナーコラム
上手なアルコールとの付き合い方
2021.12.06 Written by 田村 繁光
本日はアルコールについて。 まず最初に田村もお酒が好きなので、お酒好きな方が完全に禁酒というのは現実的ではな...