健康ブログ
交流分析の心理学を勉強しての学び
トレーナーコラム
2020.06.14
昨年、かなーり厳しい経営の研修で“交流分析”という心理学を勉強しました。
交流分析は、精神科医だった博士によって開発された精神分析をしたり、臨床心理的な分析のシステムです。
■自分を知る
自分の思考や行動の傾向や、長所・短所を理解することで、能力の発揮の仕方や、行動の改善方法がわかる。
■他人を知る
他の人の心理パターンや行動パターンを学ぶなど、様々なパターンを知ることで、人それぞれに合った接し方や、コミュニケーションの取り方がわかる。
■コミュニケーションのポイントを学ぶ
人間関係を良くするための、コミュニケーションのポイントを学は知ることで、実践すべき具体的な行動がわかる。
■良い職場や良い家庭の築き方を学ぶ
良い職場や良い家庭を築くには、相手の心理や感情を理解することが大切で、心理状態や感情の変化について学ぶ。
これらはほんの一部ですが、学んで知って気づく事で、より良く生きることができます。
「知ってるとできる」は違いますが、できるようになるまで繰り返し行動していきます。
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
トップトレーナーの頭の中を共有して
2017.10.16 Written by 田村 繁光
昨日のセミナーで学んだ事。休憩含め7時間ちょい、参加者はオリンピックに関わる人達、医療従事者、経営者、フリーの...
-
日常
スポルテック2017
2017.07.25 Written by 田村 繁光
連日暑いですねー!暑いと感じるとストレスがかかります。 ストレスがかかると内臓の働きが落ちるので身体がダルく...
-
トレーナーコラム
お酒で筋トレの質が下がる3つの理由
2022.08.03 Written by 田村 繁光
お酒は多くの人々にとって社交的な場やリラックスの手段として楽しまれていますが、筋トレとの組み合わせは検討が必...
-
日常
皆様の日々の頑張りが
2017.10.29 Written by 浅野 陵介
こちらの女性。本日で3回目のトレーニングです。 運動経験がない方。 過去にダイエットが上手くいかなかった方...
-
日常
そもそも
2019.02.22 Written by 浅野 陵介
基本的に 1日の食事回数は3回 3回の食事を食べない というのはまず無理なこと。 ならどうすべきか。 食べる...
-
トレーナーコラム
ジムへ行く際に必要な持ち物とは?
2021.07.15 Written by 田村 繁光
ジムへ行く際、最低限必要な持ち物は「スポーツウェア」と「室内シューズ」「タオル」「飲み物」の4つです。 . ...

