健康ブログ
交流分析の心理学を勉強しての学び
トレーナーコラム
2020.06.14
昨年、かなーり厳しい経営の研修で“交流分析”という心理学を勉強しました。
交流分析は、精神科医だった博士によって開発された精神分析をしたり、臨床心理的な分析のシステムです。
■自分を知る
自分の思考や行動の傾向や、長所・短所を理解することで、能力の発揮の仕方や、行動の改善方法がわかる。
■他人を知る
他の人の心理パターンや行動パターンを学ぶなど、様々なパターンを知ることで、人それぞれに合った接し方や、コミュニケーションの取り方がわかる。
■コミュニケーションのポイントを学ぶ
人間関係を良くするための、コミュニケーションのポイントを学は知ることで、実践すべき具体的な行動がわかる。
■良い職場や良い家庭の築き方を学ぶ
良い職場や良い家庭を築くには、相手の心理や感情を理解することが大切で、心理状態や感情の変化について学ぶ。
これらはほんの一部ですが、学んで知って気づく事で、より良く生きることができます。
「知ってるとできる」は違いますが、できるようになるまで繰り返し行動していきます。
.

おすすめ記事
-
日常
一歩一歩
2018.08.02 Written by 浅野 陵介
ああ日々生活してると 気分や体調などなど いい調子の時ばかりではないと思います。 まぁ今日ぐらい やめとこう...
-
日常
お気に入りアイテムで毎日をより楽しく
2021.03.31 Written by 田村 繁光
最近ボールペンを新調して、お気に入りでテンション上がるそうです↑↑お気に入りのモノや場所にいたりすると、自然...
-
日常
気付き
2020.01.31 Written by 浅野 陵介
こちらのお客様。 少しずつ、苦手だったことが 出来るようになってきました♪ ほんの少しの成長ですが こ...
-
日常
初代フィジークアジアチャンピオンの長谷川浩久さんに学ぶ
2020.08.30 Written by 田村 繁光
大阪の人気パーソナルジムの経営者であり、初代フィジークアジアチャンピオンの長谷川浩久さんのセミナーで撮った写...
-
日常
成果を出す為に込められた思い
2019.02.27 Written by 田村 繁光
健康屋倉敷店のトレーニングブースです。 「自分はなにをしに来たのか」という目的意識を思い出させる為に、トレー...
-
トレーナーコラム
上半身を鍛えるダンベルプレスとベンチプレス、筋トレを効果的に行うには?
2020.03.06 Written by 田村 繁光
近年、健康ブームやジムの増加で筋トレをする方が増えています。 ビジネスパーソンや主婦やOLの間でも筋トレをして...