健康ブログ
ダイエットの停滞期の乗り越え方
トレーナーコラム
2020.10.13
ダイエットを始めてしばらく経過すると、急に体重が減らなくなる「停滞期」に悩まされる事がよくあります。
停滞期の対策として、運動量を増やしたり、食事制限を徹底したりカロリーコントロールをしても、成果が出ずダイエット自体をやめてしまう人もいるかもしれませんね。
停滞期が起きる原因は、ホメオスタシスという防衛機能が起きるからです。
身体の状態を一定の状態を維持しようとする働きで、ダイエットを行う中でカロリーの摂取量が減らす事で、一時的に反応してダイエットができても、飢餓から身体を守って維持しようとする働きが起きてしまい、体重が変わらなくなってしまいます。
また、過度な食事制限によって、筋肉量が低下してしまい、基礎代謝が抑えられ、減量がストップしてしまう事もあります。
結果的に、一日に消費されるカロリーが減ってしまう事で、太りやすく痩せにくい身体になってしまいます。
解消方法として、筋トレがオススメです。
筋トレで筋肉をつけることで、基礎代謝が上がり一日に消費されるカロリーが増えるため、太りにくい身体になります。
また停滞期には、エネルギーの消費を抑えるため脂肪代謝ホルモンの分泌が減ってしまっている事が予測されます。
代謝を活性化させるためには、炭水化物が必要なので、きちんとカロリーを計算した上で極端な食事制限は行わない事が必要です。
事前に停滞期が必ず訪れることを知っておく事で、体重が減らないからとダイエットを諦めてしまう確率が減ります。
ダイエット成功のコツは、コツコツと継続して行っていく事です(^^)
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
なりたいカラダを具体的にイメージする
2021.10.14 Written by 田村 繁光
夢中になりたいカラダを具体的にイメージすることは、フィットネスと健康の目標達成に向けて非常に重要です。 なり...
-
トレーナーコラム
腹筋のバリエーションとトレーニングガイド
2024.04.17 Written by 田村 繁光
腹筋といえば仰向けの状態から起き上がる腹筋トレーニングをイメージする方が多いと思いますが、同じ動作ばかりでは...
-
トレーナーコラム
スマホの通信制限中に気づいたこと
2020.09.26 Written by 田村 繁光
絶賛、スマホの通信制限中の田村です。 今月の20日から通信制限になりましたが、スマホから手を離す生活が不便で...
-
トレーナーコラム
交流分析の心理学を勉強しての学び
2020.06.14 Written by 田村 繁光
昨年、かなーり厳しい経営の研修で“交流分析”という心理学を勉強しました。 交流分析は、精神科医だった博士...
-
ダイエット
健康な身体を作る為の食事管理
2019.05.20 Written by 田村 繁光
外食する時はだいたいこういったプレートのご飯を食べます。 欧米人の文化と違って日本人はタンパク質を摂る習慣が...
-
ダイエット
ダイエットとは無縁の生活
2017.01.21 Written by 田村 繁光
前田トレーナーのクライアントさんから、 沖縄土産のビーフジャーキーをいただきました♪ ビーフジャーキーは...