健康ブログ
ストレッチを実施する際に注意すべき原則
トレーニング
2021.10.02
ストレッチは身体の柔軟性を向上させて、筋肉の緊張を緩和する重要なエクササイズです。
しかし、正しい方法でストレッチを行わないと、むしろ怪我を引き起こす可能性があります。
この記事では、ストレッチを実施する際に注意すべき原則について、専門家のアドバイスを提供します。
.
①ウォームアップ
ストレッチを始める前に、ウォームアップを行いましょう。
軽い有酸素運動(ジョギング、ジャンプロープ、跳び箱など)や関節を円を描くように動かすことで、筋肉や関節を準備します。
ウォームアップが不足すると、怪我のリスクが高まります。
.
②適度な緊張感を感じる
ストレッチ中に筋肉を感じる程度の緊張感を持つことが大切ですが、無理に引っ張ることは避けましょう。
急激な伸展や無理なポジションは筋肉や靭帯を傷つける可能性があります。
.
③静的ストレッチと動的ストレッチ
静的ストレッチ(伸ばした状態を一定時間保持する)と動的ストレッチ(動きながら伸ばす)の両方を取り入れましょう。
静的ストレッチは筋肉の柔軟性向上に、動的ストレッチは関節の動きを改善して、パフォーマンス向上に寄与します。
.
④呼吸を意識
ストレッチ中に深く呼吸することは大切です。
ゆっくりと吸い込んで、ストレッチを行うときに吐き出すことで、筋肉の緊張を緩和しやすくなります。
無理に息を止めないようにしましょう。
.
⑤対称性を保つ
片方の筋肉をもう一方と同じだけ伸ばすことを心掛けましょう。
不均衡なストレッチは姿勢の歪みを引き起こし、筋肉不均衡を促進します。
.
⑥痛みを感じたら中止
ストレッチ中に痛みを感じたら、即座に中止しましょう。
痛みは怪我の兆候である可能性があります。
専門家のアドバイスを受けるか、より安全な方法でストレッチを行いましょう。
.
⑦継続的な練習
柔軟性は時間をかけて向上します。
継続的なストレッチ練習を通じて、柔軟性を向上させて怪我を予防しましょう。
.
結論
ストレッチは身体の柔軟性や健康に良い影響を与える重要なエクササイズですが、正しい方法で行わなければなりません。
ウォームアップ、適度な緊張感、静的ストレッチと動的ストレッチの組み合わせ、呼吸の意識、対称性の保持、痛みのリスニング、継続的な練習は、安全かつ効果的なストレッチの基本原則です。
これらの原則に従い、柔軟性を向上させ、怪我を予防しましょう(^^)/
.

おすすめ記事
-
トレーニング
減量開始1ヶ月半
2018.04.12 Written by 田村 繁光
倉敷店でトレーニング。 パッと見、僕の体型が変わったって気付いた方いませんか?(笑) 減量を始めて1ヶ月半で...
-
トレーナーコラム
女性こそ筋トレをオススメする理由
2021.06.11 Written by 田村 繁光
30代女性のお客様のトレーニング風景です。女性が筋力トレーニングに取り組むのであればまず知っておくべき知識が、...
-
トレーナーコラム
腹筋のバリエーションとトレーニングガイド
2024.04.17 Written by 田村 繁光
腹筋といえば仰向けの状態から起き上がる腹筋トレーニングをイメージする方が多いと思いますが、同じ動作ばかりでは...
-
トレーナーコラム
【必見】筋肉量が少ないと自覚がある方へ
2021.02.07 Written by 田村 繁光
筋肉量が少なくなると基礎代謝が低下してしまったり、不良姿勢なり肩や腰を痛めてしまったり、体温が下がり冷え性な...
-
トレーニング
研修風景
2020.11.06 Written by 田村 繁光
前田竜トレーナーが呼元トレーナーに研修でトレーニング指導をしている風景です。トレーニング種目のバリエーション...
-
トレーニング
増量中
2017.12.17 Written by 田村 繁光
増量が順調で2ヶ月で7kg増まできました。 体重が増えるルール、筋肉量を増やすルールなどを確認できています。 無...