健康ブログ
「トレーニングの基本を理解していますか?」で筋トレ効果を高める原則について
トレーニング
2022.03.25
「トレーニングの基本を理解していますか?」で筋トレ効果を高める原則について
ジムや自宅で運動していて効果があまり確認できない事があれば、トレーニングの基本原則を改めて知っておく必要があります。
漠然とトレーニングするよりこの法則を知ることで、効果的に効率よく自分の身体を整えていくことができます。
.
筋トレの効果をきちんと出すためには、「トレーニングの原則」を知っておく必要があります。筋トレのメニューはどのように組んだら良いか、トレーニングの負荷の調整や、どのくらい続ければいいのかなど、下記の5つの原則を留意しながらトレーニングを実施していくことが必要になります。
.
.
①全面性の原則
「全身をバランスよく鍛えることが大事ですよ」という原則です。上半身と下半身、身体の前後左右といった筋肉のバランスが崩れるとトレーニング効果が下がってしまったり怪我をしやすい身体になります。
.
②個別性の原則
「個人の体力や目的に合わせたトレーニングをしましょう」という原則です。どんなトレーニングでも個々に合った負荷がありますので、自分に合った適正な負荷でトレーニングをしていきましょう。
.
③意識性の原則
「トレーニングをするときに意識の持ち方で、効果を高めることができる」という原則です。この筋肉を使っているんだというように、意識して行うことでトレーニング効果がアップします。
.
④漸進性の原則
「コツコツ、焦らず少しずつレベルアップすることが大切」という原則です。いつまでも同じ強度の繰り返しではそれ以上のレベルアップは望めませんので、定期的なプログラムのアップデートが重要になります。
.
⑤反復性の原則
「トレーニングは継続的に行うことでより大きな効果が得られます」という原則です。運動プログラムは、ある程度の期間を規則的に繰り返すようにすることが効果が見込めます。
.
最初からすぐに、ご紹介したすべての原則を意識してトレーニングすることは難しいので、少しずつ取り組んでいきましょう。
これらを身につけておくだけで、トレーニング効果を高めて健康な身体を手に入れることができます(^ ^)/
.

おすすめ記事
-
トレーニング
プラスアルファで筋バランスにも注目
2019.06.17 Written by 田村 繁光
身体づくりの基本は運動、栄養、休養のバランスを整える事です。 僕はプラスアルファで筋バランスにも注目する必要...
-
トレーニング
運動内容がマンネリしてませんか?
2019.07.27 Written by 田村 繁光
運動頻度が低くなると、なかなか腰が重くなりがちですが、思い立ったら即行動する事。 運動が普段できていない事が...
-
トレーニング
二の腕のエクササイズ
2019.01.18 Written by 田村 繁光
自宅でできる二の腕の筋トレ 二の腕を引き締めたい女性の方が多くいらっしゃると思います、また自宅で筋トレをして...
-
トレーニング
ルーティンを取り入れてノンストレスに
2021.03.25 Written by 田村 繁光
身体を動かすのがダルいな~。と思う時って誰しもあるかと思います。そんな時にやる気スイッチを押すことができたら...
-
トレーニング
運動効果を最大化する為に
2017.09.30 Written by 田村 繁光
ウエイトトレーニングでビックスリーと言われる一つのデットリフトです。もっと高負荷で行う時は手とバーベルを繋ぐ...
-
トレーナーコラム
筋トレを行う際に大切なこと|ウエイト編
2020.11.16 Written by 田村 繁光
背中のトレーニングのベントオーバーローイングという種目で、身体を前傾姿勢に維持したままバーベルを引き上げる筋...