健康ブログ
身体が疲れやすい方必見!疲労の正体を見つけましょう
トレーナーコラム
2022.05.09
何もしていないのにすぐ疲れてしまうという方、いつも身体がだるいという方は、生活習慣によるものかもしれません。
慢性的な疲れの原因は運動不足による新陳代謝等の低下から、血液や水分の循環が悪くなることによる影響が大きいと言われています。
.
また、デスクワークなどで同じ姿勢を続けると筋肉が緊張して乳酸がたまってしまう事で、確実に筋肉の働きは悪くなります。
筋肉は適度に動かさないと萎縮してしまい、どんどん弱くなっていくのでさらに疲れやすい身体を作ってしまうのです。
.
運動不足で筋肉が弱くなってしまっても、立っていたり、座ったりするだけでも全身の筋肉を使っているといるので、筋力がないと重力による負荷で関節に過度に負荷がかかってしまうので、可動域が狭くなったり疲れやすくなってしまうという負のスパイラルにハマってしまいます。
.
⭐︎ 年を取ると筋肉は鍛えられない?筋トレする人が老けない理由⭐︎
.
なので疲れはこじれる前に、すっきり解消しておくことが大切です。
そのためには、運動、休養、食事の3つのアプローチしていく必要があります。
それぞれ、疲労回復につなげるちょっとしたコツを知ればすぐに実践できるものばかりです。
.
①運動
筋肉にたまった乳酸は適度に身体を動かすことで、スムーズに排出されます。
運動をすることで筋肉や内臓の働きを活発になるので、血液の循環も良くなり疲れにくい元気な身体を作ることにも役立ちます。
.
②休養
疲れたからとゴロゴロ動かないでいると、乳酸の排出が遅れ、なかなか疲れが取れません。
お風呂は浮力や水圧の働きで筋肉が緩むので、血液循環が良くなります。また、質の高い睡眠は脳や身体を休めるとともに、成長ホルモンが分泌されて細胞が活発になります。
.
③食事
バランス良く食べることはもちろん、よく噛まないで食べると消化不良で胃腸が疲れてしまいます。寝る直前にガッツリ食べると睡眠中に胃腸が休まらず、翌朝まで負担がかかります。また、アルコールを大量にとると、分解のために肝臓が余計に働くので、疲れやすくなりますので要注意です。
.
コロナ禍で運動不足の方が多くなっていますので、運動不足が原因で慢性的な疲れが起きてしまっている方が多いと思います。
なんとなくだるい、日々の疲れがイマイチとれないといった方は各々の生活に合わせた負担のない範囲を見極めて行いましょう(^^)
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
スケジュールを決めておく
2018.03.08 Written by 田村 繁光
岡山店での指導風景です。 岡山店は倉敷店と同じく個室での指導もできますが、レシオ会員の方はレシオ内でもパーソ...
-
トレーナーコラム
目標で行動は変わる
2018.05.01 Written by 田村 繁光
目先のことにとらわれて目標を見失うの事があると思います。 苦しい状況になると、習慣的な思考に陥りやすくなって...
-
トレーナーコラム
これまでを思い返して
2018.02.13 Written by 田村 繁光
業界11年目になりますが、今から11年前はパーソナルトレーナーと呼べる人って県内には数人いたくらいじゃないかと思い...
-
トレーナーコラム
運動習慣をつける為の戦略
2018.07.20 Written by 田村 繁光
スポーツジムに通う条件に自宅や職場からの距離が近い方が良いと挙げられます。 やはり運動を生活の一部にするには...
-
トレーナーコラム
楽しい記憶は残りやすい
2020.08.24 Written by 田村 繁光
「一流の定義」をもっと明確にする為に、本を買い漁りました。 本だけでなく、様々な業種の一流と言われる方々...
-
トレーナーコラム
自分との約束
2017.06.26 Written by 田村 繁光
すぐに「難しい〜」って口癖のように言っちゃう時がありますが、難しいって言葉を発した瞬間に脳が思考停止している...