健康ブログ
腰背部の張りから、、
日常
2016.11.17
最近、腰背部の筋肉の張りがとれず
脊柱の伸展動作(身体を反らす)に制限がかかっています。
身体が反らしにくく、身体を丸めるのには制限がないので
自然と身体は丸くなりやすくなります。
身体が丸くなると胸郭が狭くなり、
横隔膜の筋弱化が発生して呼吸が浅くなります。
また、胸郭が狭くなり骨盤は自然に
後傾しやすくなり重心が後ろに寄ります。
重心が後ろに寄ると大臀筋が緊張しやすくなり大腿骨は外旋します。
人によって原因は様々ですが、ざっくり骨盤後傾の猫背姿勢です。
以上の状態になると呼吸が浅くなるので疲れやすく、
ニーイントゥーアウトになり膝痛やシンスプリントの原因になる、
肩関節が内旋して肩甲上腕リズムが乱れて
肩こりや肩痛になる原因になります。
日本人のほとんどが猫背です。
猫背だと様々な不定愁訴を招きますので予防、改善したいです。
僕の場合は腰背部にアイシングをして、
マッサージをかけて
筋コンディショニングをすると関節可動域が回復しました。
今日は自分の状況をお話した自己満ブログです←
クライアントの皆様は僕に解説を求めてください(笑)
——————————————-
——————————————-
————————
健康屋
おすすめ記事
-
トレーニング
カラダが重くなってしまっている方へ
2021.08.16 Written by 田村 繁光
お盆が明けてカラダが重くなってしまっている方がいるのではないかと思います。お盆休みで生活習慣が乱れると、睡眠...
-
日常
楽しい時間はあっという間
2017.12.17 Written by 浅野 陵介
今日は健康屋忘年会(パーティー) 予定通り80人以上のご参加で ワイワイ楽しくできました。 キラキラした人達ばか...
-
日常
周りまで
2018.09.05 Written by 浅野 陵介
浅野が担当させて頂いてる お客様は"主婦"の方も多いです。 専業主婦や仕事と両立している方 様々ですが その...
-
日常
食事を選ぶ時に
2017.03.26 Written by 田村 繁光
外出している時の食事を選ぶ時に、 食べたいモノを選び続けていると確実に 筋肉が衰えたり脂肪がつくような内...
-
日常
導く
2018.08.09 Written by 浅野 陵介
昨日のブログを読んで下さった お客様に "浅野さんが甘いもの好きとか意外でした 私も食べるの恐れず思いっきり...
-
日常
優秀なトレーナー
2016.08.17 Written by 田村 繁光
マッスル&フィットネスに前田トレーナーが載ってました! ベストボディ広島大会グランプリの時のやつです(^^) ...