健康ブログ
フィットネスの効果を出すための身体の専門家のアドバイス
トレーナーコラム
2022.07.03
フィットネスを継続して効果を出すことは、健康的な生活を維持し、目標を達成するために不可欠です。
しかし、多くの人がトレーニングを始めても、継続することが難しいと感じることがあります。
この記事では、身体の専門家の視点から、フィットネスを継続して効果を出すために必要な重要な要素について詳しく解説します。
.
①目標の設定と計画
フィットネスを継続する第一歩は、明確な目標を設定し、計画を立てることです、目標は具体的で、測定可能でリアルなものであるべきです。
たとえば、体重を減少させる、筋肉を増強する、特定のスポーツでパフォーマンスを向上させるなどが考えられます。
そして、その目標を達成するための計画を立てましょう。
トレーニングスケジュール、食事プラン、休息の確保などが含まれます。
.
②健康的な食事習慣
フィットネスの成果を最大限に引き出すためには、健康的な食事習慣が重要なのでバランスの取れた食事を摂り、必要な栄養素を提供しましょう。
タンパク質、炭水化物、健康的な脂肪、ビタミン、ミネラルを適切に摂取し、水分を十分に摂ることも大切です。
また、食事のタイミングも考慮し、トレーニング前後の栄養摂取を最適化しましょう。
.
③睡眠とリカバリー
十分な睡眠とリカバリーは、トレーニングの効果を高める重要な要素です。
睡眠不足は筋肉の修復と成長を妨げ、トレーニングパフォーマンスを低下させる可能性があります。
毎晩7〜9時間の質の高い睡眠を確保し、適切なリカバリー戦略(ストレッチ、マッサージ、休息日の取得など)を採用しましょう。
.
⭐︎ 20歳を過ぎると年約1%の筋肉減少、体脂肪増の恐怖⭐︎
.
④変化と多様性
トレーニングプランに多様性を取り入れることは、モチベーションを高め、トレーニングの効果を保つのに役立ちます。
同じルーチンに飽きずに、新しいトレーニングメソッドやクラスを試してみることを検討しましょう。
また、トレーニングプランを定期的に見直し、進化させることも大切です。
.
⑤自己モチベーションとサポート
自己モチベーションはフィットネスを継続する鍵です。
自分自身に目標を思い出させ、進捗をトラッキングすることが大切です。
また、トレーニング仲間やコーチ、パーソナルトレーナーのサポートを受けることも助けになります。
共にトレーニングする仲間はモチベーションを高め、責任感を持つ手助けになります。
.
フィットネスを継続して効果を出すためには、目標設定、健康的な食事、睡眠とリカバリー、多様性、自己モチベーション、サポートが不可欠です。
これらの要素を組み合わせて、健康的で効果的なフィットネスプログラムを構築し、持続可能な結果を得ましょう(^^)/
.

.
たしかに、決めたルーティンを守れないと大丈夫なのか?って思っちゃいますよね。
気が乗らない日は少しメニューのボリュームを下げても罪悪感を持たないよいに、脱体育会系の発想でパーソナルトレーニングのサポートをしているとお客様から安心感があると言われます。
KENKOUYAはパーソナルトレーニングで「毎日をもっと楽しくする」為に、続けやすく効果的なサポートを目指しております(^ ^)/
おすすめ記事
-
トレーナーコラム
ストレッチと筋トレでのアンチエイジング効果について
2024.07.27 Written by 田村 繁光
現代社会では、健康と若さを保つために運動方法や健康食品などさまざまな商品やメソッドが存在しています。 その中...
-
トレーナーコラム
【ダイエット中に外食する時の掟】
2020.01.04 Written by 田村 繁光
メニュー選びをする際はセットや定食ではなく、魚や肉料理を選び、サラダ類やサイドディッシュを組み合わせるべしで...
-
トレーナーコラム
筋肉量が少ない人と多い人の生活習慣の違い
2024.09.22
筋肉量は私たちの身体の健康状態や日常生活に大きな影響を与える要素の一つです。 筋肉が多い人は見た目が引き締ま...
-
トレーナーコラム
筋トレを始める方必見!効率よく筋力をつける食べ方基本ルール
2024.04.06 Written by 田村 繁光
筋トレをしている方、これから筋トレを始める方々にとって適切な食事をすることは筋力をつける上で極めて重要な要素...
-
トレーナーコラム
インクラインベンチプレスで理想の胸板を手に入れよう
2020.07.02 Written by 田村 繁光
フリーウエイトの中でも人気の高いベンチプレスですが、ベンチプレスにも鍛えたい筋肉の部位ごとにいろいろなバリエ...
-
トレーナーコラム
本物志向を目指して
2018.05.19 Written by 田村 繁光
東京で受けたセミナーでの一コマです。 トレーナーという業種は勉強熱心の人が多いです。 都心で活動しているト...