健康ブログ
無酸素運動(筋トレ)と有酸素運動の違いを解説!効果的な順番は?
日常
2023.05.26
運動には大きく分けて「無酸素運動(筋トレ)」と「有酸素運動」の2種類があります。
無酸素運動と有酸素運動はそれぞれ効果に違いがあるので、ダイエットや筋肉づくりを目的とする場合は順番を意識することが大切です。
.
ダイエットのために筋トレと有酸素運動の両方を取り入れている人は多いかもしれませんが、ただなんとなくやっているのではもったいない事になっているかもしれません。
また、しっかりと効果を出すためには、運動の順番を守ることも大切です。
今回は有酸素運動と無酸素運動の違いと、効率的な組み合わせ方について解説します。
それぞれの特徴をみていきましょう
.
●有酸素運動
有酸素運動とは軽~中程度の負荷を継続的にかける運動のことで、代表的なのはウォーキングやジョギング、サイクリングや水泳などがあります。
酸素と脂肪をエネルギーにして身体を動かして体脂肪を燃焼させることから有酸素運動といいます。
脂肪を消費するので、体脂肪の減少や持久力向上の効果が期待できます。
.
●無酸素運動
短い時間に大きな力を発揮する強度の高い運動を指していて、筋肉を収縮させるためのエネルギーを酸素を使わずに作り出すことからこのように呼ばれています。
無酸素運動の代表的なのは筋トレや短距離走など短時間に大きな力を発揮する種目が無酸素運動に分類されます。
無酸素運動を行うことで年齢に関係なく筋肉の筋量、筋力を高めることができます。
.
⭐︎順番について⭐︎
①脂肪を燃焼させる
ダイエット目的で運動を行うのなら筋トレ→有酸素運動の順番で行うのがオススメです。
筋トレをすると成長ホルモンやアドレナリンが分泌されることで、脂肪を分解する作用があります。筋トレ後のホルモン分泌量が高まっている状態で有酸素運動を実施すれば、効率よく脂肪燃焼が期待できます。
.
⭐︎ 筋肉がつくメカニズムとは?栄養管理するだけではダメ!⭐︎
②筋肉をつけたい
筋肉を大きくしたい場合も先に筋トレを行ってから、有酸素運動を行いましょう。
有酸素運動は脂肪をエネルギー源にして消費しますが、足りなくなると筋肉を作るアミノ酸が消費されるので息が切れるほどの有酸素運動は避けるのがオススメです。また、先に有酸素運動を行うとエネルギー不足になる可能性があるので筋トレを力いっぱいできない可能性がありす。
.
③体力をつけたい
体力をつけたいなら有酸素運動を先に行なってから、無酸素運動をしましょう。先に有酸素運動を行うことで比較的、有酸素運動に比重をおいて運動ができるので筋持久力や心拍機能が向上して体力がつきやすくなります。有酸素運動の継続によって筋肉内の毛細血管が増えることが科学的に証明されていて、毛細血管が増えれば増えるほど、酸素も多く運ばれて来るのでエネルギーがたくさん産生され、結果的に持久力がつきます。
.
いかがだったでしょうか?
今回は無酸素運動と有酸素性運動の理解など、基礎知識から理解を深めていきました。
今回の知識を活かして、普段のトレーニングをより良いものにしていきましょう(^^)/
.
.

おすすめ記事
-
日常
アスリートと運動初心者
2018.03.23 Written by 田村 繁光
昨日は倉敷工業高校硬式野球部の指導へ。 ウエイトトレーニングのメニューを変えてから、身体の安定性が出てきまし...
-
日常
食欲を抑える方法で暴飲暴食を防ぎましょう
2022.05.21 Written by 田村 繁光
お家にずっといることで時間を持て余してしまうと思わず食べ物に手が伸びてしまうことはないでしょうか? また、一...
-
日常
ベストボディ神戸大会
2016.05.29 Written by 田村 繁光
今日はベストボディ神戸大会です。 ベストボディだけにベストを尽くして頑張ります! コンテストは準備の段階で ...
-
日常
やる気と意味付け
2017.02.02 Written by 田村 繁光
男性クライアントの方から、白ワインをいただきました! ドイツのワインみたいですね、 普段白ワインは飲まな...
-
日常
人の成長の原理原則は一緒
2017.11.28 Written by 田村 繁光
10/21にあったコンテストから約1ヶ月、体重は70.5kg→75.9kgの一ヶ月で+5.4kgを記録しました♪ 無造作に食べまくって太った...
-
日常
未来のビジョン
2017.01.17 Written by 田村 繁光
先日、お店で使う雑貨を探索した帰りに 本を10冊ほど購入しました。 今はトレーナーと経営者の2つの仕事を ...