健康ブログ
梅雨の時期に多い体調不良と対策
トレーナーコラム
2024.06.22
梅雨は雨と曇りの日が続く時期のことですが、日本を含めたアジア圏内の広い地域で高温多湿な環境の地域で発生する季節で、梅雨の時期は身体に様々な影響を与えることがあります。
特に梅雨は体調を崩しやすくなるこの季節で、どのような悩みが多いのか、そしてそれらに対する効果的な解決方法について詳しく解説します。
【梅雨の時期に多い身体の悩み】
①湿気による肌トラブル
湿度が高くなると汗をかきやすくなるので、肌がベタつきやすくなります。
肌がベタつくと皮脂の分泌が増加して、毛穴が詰まりやすくなることでニキビや吹き出物が増えやすくなります。
また、湿度によって皮膚がかゆくなったり、かぶれたりすることもあります。
●解決方法
1.洗顔と保湿
適切な洗顔と保湿が大切です。
洗顔は優しく行って肌に負担をかけないようにして、アフターケアで油分が少なめの保湿剤を使って肌をケアします。
2.汗の処理
汗をかいたらなるべく早く拭き取るようにしましょう。
汗を放置すると雑菌が繁殖しやすくなるので、肌トラブルの原因になります。
外出時には携帯用のウェットティッシュなどを持ち歩くと便利です。
3.適切な衣服
通気性の良い衣服を選ぶことで肌の蒸れを防ぐことができますので、綿やリネンなどの自然素材が最適です。
②気圧の変化による頭痛
梅雨時期には気圧の変化が激しくなりやすいので、頭痛が引き起こされることがあります。
気圧が低下することで血中の酸素濃度が低下や自律神経に影響があることで、血管が拡張するので頭痛が発生しやすくなります。
●解決方法
1.規則正しい生活
規則正しい生活リズムを保つことが重要です。
特に睡眠をしっかりとることで体調を整えることができます。
2.カフェインの摂取
頭痛がひどい場合、カフェインを含む飲料(コーヒーや緑茶など)を適量摂取すると、一時的に血管が収縮し、痛みが和らぐことがあります。
3.マッサージやストレッチ
首や肩のマッサージ、ストレッチを行うことで血行を良くなるので頭痛を軽減することができます。
③湿気による体力低下
高湿度の環境では空気中の水分が多く、汗が蒸発しにくくなることで、体温が効果的に下がりにくく体温調節がうまくいかないと疲れやすくなったり、熱中症のリスクも高まります。
長期間にわたる湿気により、全身がだるく感じたり倦怠感が続いたりすることもあります。
●解決方法
1.こまめな水分補給
水分補給は非常に重要です。特にスポーツドリンクなどの電解質を含む飲料を摂ると、体内のミネラルバランスが保たれ、体力の低下を防ぎやすくなります。
2.栄養バランスの良い食事
ビタミンやミネラルを多く含む食事を心がけましょう。特に、ビタミンB群やマグネシウムはエネルギー代謝を助けるので、積極的に摂取することが推奨されます。
3.適度な運動
無理のない範囲で適度な運動を行うことも大切です。軽いウォーキングやストレッチなどで体を動かすことで、血行が良くなり、体力の維持に役立ちます。
④自律神経の乱れ
梅雨の時期は気温や湿度の変化が激しくなりやすいので、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
その結果、ストレスが溜まりやすくなるので、イライラや不眠、消化不良などの症状が現れることがあります。
●解決方法
1.リラクゼーション
深呼吸や瞑想、ヨガなどのリラクゼーションの時間を取り入れることで、自律神経のバランスを整えることができます。
2.温度・湿度の管理
室内の温度や湿度を適切に管理することも重要なので、エアコンや除湿機を活用し、快適な室内環境を目指しましょう。
3.規則正しい生活習慣
バランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動を心がけて生活習慣を整えることが、自律神経の乱れを防ぐために効果的です。
⑤食中毒のリスク
湿気と高温の環境は、食中毒の原因となる細菌やウイルスが繁殖しやすい環境です。
多くの食中毒菌は温度が20〜40℃の範囲で活発に増殖するそうで、食中毒のリスクが高まる環境でもあります。
●解決方法
1.食品の管理
食材の管理を徹底しましょう。
冷蔵保存が必要なものは速やかに冷蔵庫に入れて、調理後もすぐに食べるようにします。
2.調理の衛生
調理器具や手の洗浄をしっかり行うようにして清潔な環境で調理を行います。
また、生肉や生魚と他の食材を分けて扱うことで、交差汚染を防げます。
3.適切な加熱
食材はしっかり加熱してから食べるようにしましょう。
鮮度にもよりますが、特に肉や魚は内部までしっかり火を通すことが大切です。
【結論】
梅雨の時期は、高温多湿の環境が続くので体調管理が難しい季節です。
しかし、適切な対策を講じることで、体調不良を予防し、快適に過ごすことができます。
具体的な方法を取り入れ、梅雨を健康に乗り切りましょう(^ ^)/

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
トレーナーの必須条件
2017.12.14 Written by 田村 繁光
昨夜、業務が終わって帰宅したら0時をまわっていたのでプロテインとバナナだけいただきました。 トレーニング後と...
-
トレーナーコラム
感情をコントロールする
2018.09.24 Written by 田村 繁光
仕事や私生活もそうですが身体づくりをしている時に、“感情”をコントロールする事は非常に大切です。 怒りや悲し...
-
トレーナーコラム
自分のトレーナー人生に想いを馳せながら、、
2017.10.08 Written by 田村 繁光
昨日1日は東京でたくさん学びました。午前中は女子バレーの日本代表トレーナーを経験したり、実業団チームのサポート...
-
トレーナーコラム
生活の質が結果に繋がる
2017.06.21 Written by 田村 繁光
去年の沖縄大会前の写真です。この時はウエスト70cmまで落ちて、食事管理とウエイトトレーニングのみで調整をしました...
-
トレーナーコラム
健康をサポートする4つの要素のバランス
2024.01.24 Written by 田村 繁光
新型コロナウイルスの蔓延が起きたことで、身体や精神的な健康への意識が高まりました。 健康の大切さが浮き彫りに...
-
トレーナーコラム
40歳から始めるパーソナルトレーナーが教える「ゆる筋トレ」
2024.09.14
40代に差し掛かると体重の増加、代謝の低下、体力の衰えなど、身体の変化を強く感じるようになる方が増えてくるなど...