健康ブログ
動物性と植物性のタンパク質をバランスよく摂るメリット
トレーナーコラム
2023.04.13
タンパク質には動物性と植物性があります。
プロテインも大きく分けると動物性由来と植物性由来の2種類があるので、それぞれどのような特徴があるのかを知っておくと選ぶ時に迷わず選ぶことができます。
今回は動物性と植物性のタンパク質の違いについて解説します。
.
まずタンパク質を多く含む食品は肉、魚、卵、大豆・大豆製品、乳・乳製品があります。
肉、魚、卵、乳・乳製品に含まれるタンパク質を「動物性タンパク質」、大豆や大豆製品に含まれるタンパク質を「植物性タンパク質」とそれぞれの種類に別れます。
摂取したタンパク質は体内でアミノ酸に分解されてカラダを作っています。
.
タンパク質は20種類のアミノ酸がつながって構成されていますが、その配列や数の違いなどで、10万種類ものタンパク質がありますので動物性タンパク質と植物性タンパク質を上手く組み合わせて、不足するアミノ酸を補う必要があります。
.
⭐︎ 40代男性|ダイエットで大きな効果が出た理由⭐︎
無理なダイエットや乱れた食生活を送ると、タンパク質が不足しがちになります。
タンパク質が不足してしまうと肌や髪、血管などに不調が起きたり、ホルモンや神経伝達物質の働きも悪くなり、集中力がなくなりストレスを感じやすくなります。
.
動物性と植物性のタンパク質の割合は1:1が理想的と言われています。
タンパク質などの栄養をバランス良く摂ることで、成人が高血圧を発症するリスクを減少できるという研究結果があったり、筋肉の萎縮を抑制する傾向が認められています。
.
人間のタンパク質の必要摂取量は、体重1kgあたり約1gが必要となります。
体重が60kgの人なら一日の必要量は60gが必要になりますので、ご自身の必要量を把握してタンパク質摂取に努めてみましょう(^^)
.
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
パーソナルトレーニングを受けるメリットをまとめてみました
2020.05.10 Written by 田村 繁光
5年前に東京でパーソナルトレーニングを受けた時の写真です。 パーソナルトレーニングとは、トレーナーがマンツ...
-
トレーナーコラム
一流トレーナーの条件
2017.12.26 Written by 田村 繁光
僕はカラダが凄いのと、指導力が凄いのとは当たり前だけど全く別だと思うのです。 これはずーっとスタッフにも言い...
-
トレーナーコラム
週1日以上運動や運動をしている人が6割
2021.02.27 Written by 田村 繁光
先日、倉敷市内の公園へ散歩に行きました。コロナ禍において運動不足を感じている人が多いらしく、スポーツ庁の調査...
-
トレーナーコラム
機能解剖をきちんと理解する
2018.08.09 Written by 田村 繁光
各ジムに必要不可欠なのは機能解剖をきちんと理解したトレーナーです。 なぜなら効率良くトレーニングする時に骨格...
-
トレーナーコラム
新型コロナウイルス対策の臨時休校・在宅勤務中|献立レシピ
2020.06.15 Written by 田村 繁光
新型コロナウイルス感染拡大から、臨時休校などの影響で、毎日ご自宅にお子さんがいる状況となって、「料理に関する...
-
トレーナーコラム
運動習慣をつける為の戦略
2018.07.20 Written by 田村 繁光
スポーツジムに通う条件に自宅や職場からの距離が近い方が良いと挙げられます。 やはり運動を生活の一部にするには...