健康ブログ
交流分析の心理学を勉強しての学び
トレーナーコラム
2020.06.14
昨年、かなーり厳しい経営の研修で“交流分析”という心理学を勉強しました。
交流分析は、精神科医だった博士によって開発された精神分析をしたり、臨床心理的な分析のシステムです。
■自分を知る
自分の思考や行動の傾向や、長所・短所を理解することで、能力の発揮の仕方や、行動の改善方法がわかる。
■他人を知る
他の人の心理パターンや行動パターンを学ぶなど、様々なパターンを知ることで、人それぞれに合った接し方や、コミュニケーションの取り方がわかる。
■コミュニケーションのポイントを学ぶ
人間関係を良くするための、コミュニケーションのポイントを学は知ることで、実践すべき具体的な行動がわかる。
■良い職場や良い家庭の築き方を学ぶ
良い職場や良い家庭を築くには、相手の心理や感情を理解することが大切で、心理状態や感情の変化について学ぶ。
これらはほんの一部ですが、学んで知って気づく事で、より良く生きることができます。
「知ってるとできる」は違いますが、できるようになるまで繰り返し行動していきます。
.

おすすめ記事
-
日常
時代に取り残されないように
2018.03.14 Written by 田村 繁光
iphoneXで撮影した写真なのですが、ピントをズラす機能が付いて一眼レフ並みに綺麗に撮影する事ができます。 素人の...
-
日常
ゴルフ始めました
2017.07.12 Written by 田村 繁光
ゴルフを始めようと思って、打ちっ放し場に行ってました。スポーツに必要なのが自分のカラダをイメージ通りに動かす...
-
日常
場所で運動効果を引き出す
2015.11.29 Written by 田村 繁光
関東地方を中心に24時間営業のフィットネスクラブがあります。 このジムはアメリカの企業で 世界22ヵ国に3000店舗以...
-
日常
お肉 ◯◯人前。
2019.10.27 Written by 浅野 陵介
健康屋スタッフでの 食事会でした! 基本、というか 健康屋スタッフが集まるとお肉中心!笑 沢山のお肉を注文...
-
日常
韓国のジム行ってきます!
2017.09.23 Written by 田村 繁光
韓国に行ってきます!今回は韓国のフィットネス市場とジムのトレーニング風景や流行を調査、そして韓国開催のコンテ...
-
日常
考え方が偏らないように
2019.02.13 Written by 田村 繁光
先日、鳥越トレーナーと合同トレーニングをしました。 いつもと違ったパターンをしながら、なぜそれをするのかお互...