fbpx

健康ブログ

トレーニングのルールを知って効果的なトレーニングをしましょう

トレーナーコラム

2023.04.24

皆さんはトレーニングを効率よく行うためのルールがあることをご存知でしょうか?

それがトレーニングの原理原則といってトレーナーの専門学校に行くと必ず勉強する内容で、この原理原則を知っていると効率よくトレーニングを行えるだけでなく、トレーニングメニューの組み方やカラダへの意識が大きく変化しますのでご紹介します。

.

トレーニングを行なっていく上で大事なポイントがトレーニングには存在します。

漫然とトレーニングするよりこの法則を知ることでカラダの使い方が変わり、トレーニング効果を引き出して効果的に効率よく安全にご自身のカラダを整えていくことができます。

それは以下の3原理と5原則と言われるものです!

.

⭐︎トレーニングの原理原則 反復性の原則とは?⭐︎

3原理

・過負荷の原理

・可逆性の原理

・特異性の原理

5原則

・前面性の原則

・漸進性の原則

・反復性の原則

・個別性の原則

・意識性の原則

.

上記のものが、3原理5原則と呼ばれるものになります!

今回はこちらから、【可逆性の原理】についてご説明をさせて頂きます。

.

可逆性の原理

トレーニングを続けていくと身体に変化が見られます。しかしトレーニングをやめてしまうとカラダは元の状態に戻ろうとします。

これを可逆性の原理と言います。

やめると戻ってしまうということは、適切な運動を続けることの大切さを表しています。

つまりトレーニングは継続することに意味があり、短期的に追い込んで変化したとしてもその後やめてしまうと意味がなくなってしまうということです。

.

いかがだったでしょうか?

この元に戻ろうとする変化はトレーニングを中止してから約1~2週間程度で現れると言われていますので、トレーニングを継続していくことが最も重要であることが分かります。

週に1回はトレーニングを行なっていくことをおススメしています。

.

今回説明させて頂いた、可逆性の原理はトレーニングを行う上でとても大事なことになってきます。

ダイエット中の方のリバウンドはこちらの原理に当てはまるので、無理なダイエットは続かないということです。

.

トレーニングの原理原則については全員に必ず覚えて下さいと言うわけではありませんが、このようなものが存在するということを知っておいて今後のカラダづくりに活かしていただけますと幸いです。


.

また、一度で良いのでご自身のトレーニングに当てはめてみて、ご自身が理想のカラダになる為に遠回りしていなかったか、改めて振り返るキッカケとなって頂ければと思います(^^)

.

.

投稿者

代表取締役

田村 繁光

おすすめ記事

カテゴリー

今すぐ問い合わせる 今すぐ問い合わせる
初診料・年会費・入会費¥0
カンタンネット予約