健康ブログ
トレーナーとしての分別
日常
2018.02.08
先日はジムでトレーニング。
利用者のトレーニングの方法を見てなんとなくでも良いとか悪そうとかの判断をするのって恐らく判断できるかと思います。
良い悪いの分別をするのは簡単で、重要な事は、なぜ良いのか悪いのかを紐解いて論理的に説明できないとトレーナーとは言えません。
たまにジムに行くとたくさんの気付きがあります。
おすすめ記事
-
日常
ベストを尽くしているのか
2018.02.12 Written by 田村 繁光
毎日ブログを更新していますが、遡ること学生の頃からメモや日記は欠かした事がありません。 野球をしている時は中...
-
日常
輝いてます
2018.04.02 Written by 浅野 陵介
20代女性のお客様です。 とっても綺麗な方です。 もっと言えば綺麗になってきた。 と表現するのが正しいかと...
-
日常
言葉にはものすごいエネルギーがある
2021.03.10 Written by 田村 繁光
言葉にはものすごいエネルギーがあります。ポジティブな言葉を発すると、元気になったりエネルギッシュになれますよ...
-
日常
身体のことはお任せください♪
2016.07.03 Written by 田村 繁光
クライアントの方から北海道のお土産をいただきました。 この方は女子高生で、お母様も田村のクライアントさんです...
-
日常
カラダは名刺
2018.09.06 Written by 田村 繁光
バーベル持つ時間が長いので、手に豆が← パーソナルトレーニングは人と人の信頼関係がないと成立しないと考えてい...
-
日常
知行合一
2019.10.22 Written by 田村 繁光
オフショットです← 休憩室ではスタッフが誰か、必ずタンパク質を補給しているという説があります。 タンパク質...