健康ブログ
タンパク質の重要性と豊富な食品リスト
トレーナーコラム
2023.07.12
本日は健康的な食生活における重要な栄養素の一つであるタンパク質について詳しく解説します。
タンパク質はカラダの組織の構築や修復に関与していて、筋肉の発達や免疫機能の維持にも重要です。
さらに、タンパク質を豊富に含む食品のリストも紹介しますのでぜひ最後までお読みください。
.
【タンパク質の役割と必要性 】
タンパク質は人間の身体において重要な役割を果たしています。
まず、タンパク質は細胞の構成要素であり骨、筋肉、皮膚、髪などの組織の形成や修復に関与していたり、タンパク質は酵素やホルモンの生成や免疫機能を強化して抗体の生成にも関与しています。
身体の機能を維持するためには、日常的に適切な量のタンパク質を摂取することが必要です。
特に、運動やトレーニングを行っている方は筋肉の修復や増強にタンパク質が不可欠で、ダイエット中の方もタンパク質は満腹感を与え、筋肉を減らさずに脂肪を燃焼するのに役立ちます。
.
【タンパク質を豊富に含む食品リスト】
タンパク質を豊富に含むさまざまな食品のリストをご紹介します。
適切なタンパク質摂取量を確保するために、これらの食品をバランスよく食事に取り入れることをおすすめします。
.
①鶏肉
鶏の胸肉は他の肉類に比べて脂質が少なく低カロリーで非常にタンパク質が豊富で、約100gあたり約25gのタンパク質を含んでいます。
.
②ターキー
ターキーも鶏肉と同様に脂質が少なく低カロリーでタンパク質が豊富であり、約100gあたり24gのタンパク質を含んでいます。
.
③牛肉
約100gあたり約25gのタンパク質を含んでおり、体内に酸素を運搬する役割を担っている鉄分や亜鉛も豊富に含んでいます。
.
⭐︎ ボディメイクは食事で変わる!摂るべき栄養素と効果を高めるポイント⭐︎
.
④魚介類
サーモンやマグロなどの魚介類はタンパク質だけでなく、血液をサラサラにする作用のあるオメガ-3脂肪酸も含んでいるので、動脈硬化を防いだり心筋梗塞や虚血性心疾患の予防効果があります。100gあたり20-25gのタンパク質が含まれています。
.
⑤卵
卵はタンパク質の宝庫であり、卵かけごはんにオムライス、茶わん蒸しやプリンにキッシュなど、和洋中・古今東西の料理に様々活用できるマルチ食品です。約1個あたり6gのタンパク質を含んでいます。
.
⑥豆類
いんげん豆、黒豆、大豆などの豆類は健康維持やダイエットに最適な「低脂肪・高たんぱく」食品で、100gあたり15-20gのタンパク質を含んでいます。
.
⑦ヨーグルト
ヨーグルトはタンパク質以外に炭水化物や脂質、ビタミン、ミネラルを含みます。 100gあたり約3-4gのタンパク質を含んでいます。
.
⑧ナッツ類
アーモンド、ピーナッツ、チアシードなどは、タンパク質や食物繊維も含まれるほか、カルシウムや鉄などのミネラル、ビタミンEやビタミンB群も多く含まれています。100gあたり約20gのタンパク質を含んでいます。
.
⑨豆腐と豆腐製品
豆腐は約100gあたり8-10gのタンパク質を含んでいます。また、豆腐製品の中にはタンパク質を豊富に含んでいるものもあります。
.
⑩乳製品
チーズ、ヨーグルト、牛乳などの乳製品はタンパク質とカルシウムを含んでいます。タンパク質の含有量は食品によって異なりますが、一般的には約100gあたり5-10gのタンパク質が含まれています。
.
タンパク質は健康な食生活において不可欠な栄養素であり、身体の機能を維持し、筋肉の発達や修復に重要な役割を果たします。
この記事では、タンパク質の必要性と豊富な食品のリストをご紹介しました。
適切なタンパク質摂取量を確保するために、バランスの取れた食事を心掛けましょう。
健康な体と生活を手に入れるためにタンパク質を意識的に摂取する習慣を身につけましょう。
.
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
生活の質が結果に繋がる
2017.06.21 Written by 田村 繁光
去年の沖縄大会前の写真です。この時はウエスト70cmまで落ちて、食事管理とウエイトトレーニングのみで調整をしました...
-
トレーナーコラム
ぽっこりお腹をヘコませるための専門家のアドバイス
2021.09.29 Written by 田村 繁光
多くの女性が悩む問題の一つが、ぽっこりとしたお腹です。しかし、正しい方法でアプローチすれば、引き締まったウエ...
-
トレーナーコラム
お肌がキレイになるアンチエイジングのために
2020.05.14 Written by 田村 繁光
肌がキレイになるアンチエイジング 筋トレを行う女性がどんどん増えています。 筋肉を鍛えて引き締まり、ボ...
-
トレーナーコラム
お酒と筋トレ:身体の専門家が解説する質の下がる3つの理由
2022.08.03 Written by 田村 繁光
お酒は多くの人々にとって社交的な場やリラックスの手段として楽しまれていますが、筋トレとの組み合わせは検討が必...
-
トレーナーコラム
朝活のススメ
2018.07.30 Written by 田村 繁光
身体づくりに大切なのは「運動」「栄養」「休息」のバランスをとる事です。 人それぞれに体型、職業や生活習慣が違...
-
トレーナーコラム
筋肉量と糖尿病の関係
2023.09.13 Written by 田村 繁光
日本人の5~6人に1人が糖尿病といわれています。 糖尿病は血糖値の調節に関する問題を抱える疾患で、血糖値の調整に...