健康ブログ
ストレッチの定義と活用法
トレーニング
2020.03.11
先日はスタッフ同士で研修を行いました。
テーマはストレッチの定義と活用法についてですが、ストレッチは「筋肉を良好な状態にする為に筋肉を引き伸ばすこと」が目的です。
ストレッチをする事で筋肉の柔軟性を高めることができますが、柔軟性を高めることは関節可動域を高めることに繋がり、動きが制限されることなく、広い関節可動域を得ることができます。
日常生活で座位など同じ姿勢が続いたり、運動で同じ動作が繰り返されたりすることで筋肉や関節の柔軟性に偏りが出始めます。
定期的にストレッチを行い、障害の予防や疲れが溜まりにくいカラダづくりを目指しましょう。
足のむくみやだるさを解消するストレッチ
おすすめ記事
-
日常
「体育の日」改め「スポーツの日」
2020.07.24 Written by 田村 繁光
「体育の日」の名称が「スポーツの日」に改められ、 その意義は「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うととも...
-
日常
イメチェンで新しい事を始めよう
2020.11.10 Written by 田村 繁光
私ごとですが、伸ばしていた髪をバッサリ切ってイメチェンしました。イメチェンすると気持ちが切り替わり、新しい事...
-
トレーニング
本当のダイエットの意味とは?
2019.03.11 Written by 田村 繁光
田村の筋トレ風景です。 仕事の合間にできる環境だからこそですが、得た情報の中から自分が自ら実践した事をクライ...
-
ダイエット
ダイエットは食事制限ではなく食事選択
2021.08.21 Written by 田村 繁光
久しぶりに蕎麦を食べました。蕎麦の主成分はお米やパンと同じく炭水化物なので、いわゆる糖質を抑えたダイエットす...
-
ダイエット
果物とは上手く付き合いましょう
2021.08.01 Written by 田村 繁光
お客様からさくらんぼをいただきました。さくらんぼに含まれる栄養素は、糖質、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、葉...
-
日常
等身大の自分を振り返る
2018.08.26 Written by 田村 繁光
3日間にかけて人間力を高める為の研修に参加しています。 研修中の自分の振る舞いから普段の自分の振る舞いを反省...