健康ブログ
コロナ禍でのフィットネスブーム:身体の専門家が解説する理由とその健康への影響
トレーナーコラム
2022.06.30
新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的な流行に伴い、フィットネスブームが急速に広がりました。この記事では、身体の専門家の視点から、コロナ禍でのフィットネスブームの主な理由と、それが健康へ及ぼす影響について詳しく解説します。
.
1. 健康意識の高まり
コロナ禍により、多くの人々が健康意識を高める必要性を感じました。ウイルス感染症のリスクを軽減し、免疫力を向上させるために、健康的な生活習慣が注目されました。フィットネスは免疫機能を向上させ、ストレスを軽減するための有効な手段として位置づけられました。
.
2. 居住制限とジムの閉鎖
多くの国で居住制限やジムの閉鎖が行われ、通常の運動環境が制約されました。このため、個人が自宅での運動やアウトドア活動にシフトする傾向が強まりました。ホームワークアウトやランニングなどの選択肢が増え、フィットネスの多様性が広がりました。
.
3. ストレスの増加
コロナ禍において、ストレスや不安感が多くの人々に影響を与えました。運動はストレスを軽減し、心身の健康をサポートする効果があることから、ストレス対策としての選択肢として注目されました。エンドルフィンの放出により、運動は心の健康に貢献します。
.
4. 在宅勤務の増加
在宅勤務の増加に伴い、多くの人がデスクワークによる運動不足に悩まされました。運動不足は健康に悪影響を及ぼす要因であるため、自宅での運動やオンラインフィットネスクラスへの参加が増加しました。
.
⭐︎なぜジム通いや運動が続かないか?1年で90%が挫折する理由⭐︎
.
5. オンラインフィットネスの普及
コロナ禍において、オンラインフィットネスクラスやトレーニングプラットフォームが急速に普及しました。これにより、個人が自宅からアクセスできる多くのトレーニングオプションが提供され、運動の便益を享受できるようになりました。
.
6. 社会的なつながり
コロナ禍での孤立感から、運動が社会的なつながりを提供する場となりました。オンラインクラスや仮想的なトレーニングコミュニティに参加することで、人々は運動仲間との交流を楽しんでいます。
.
7. 健康への意識の持続
フィットネスブームが一時的なものではなく、健康への意識を持続させていることが挙げられます。多くの人々が運動を生活の一部として取り入れ、健康的な習慣を維持し続けています。
.
まとめ
コロナ禍でのフィットネスブームは、健康意識の高まり、居住制限、ストレスの増加、在宅勤務、オンラインフィットネスの普及、社会的なつながり、健康への意識の持続などの要因に支えられています。このブームが健康へのポジティブな影響をもたらし、人々がより健康的な生活を送る手助けとなることは明らかです。
.
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
KENKOUYAの行動指針
2020.06.17 Written by 田村 繁光
KENKOUYAでは、行動指針があります。 行動指針とは「何かを行う際に、自分の進むべき道、取るべき態度を決めるため...
-
トレーナーコラム
身体が硬くなる原因と対処法
2021.10.26 Written by 田村 繁光
身体の柔軟性は日常生活や運動において重要ですが、多くの人が時間とともに身体が硬くなることに直面しています。 ...
-
トレーナーコラム
努力できない理由
2017.09.11 Written by 田村 繁光
「目標がないと努力できない」 最近、クライアントの方から教えていただいた言葉です。 シンプルな言葉ですが、こ...
-
トレーナーコラム
自己流でダイエットに取り組んで効果が感じられない方へ
2021.04.18 Written by 田村 繁光
「自己流でダイエットに取り組みだしてはや2ヶ月…なかなか効果が感じられない…」色々なダイエット方法がWebやYouTube...
-
トレーナーコラム
パーソナルジムに通うのがオススメな人の特徴
2021.12.17 Written by 田村 繁光
パーソナルジムに通うことは、健康とフィットネスを向上させたい人にとって非常にオススメの選択肢です。 パーソナ...
-
トレーナーコラム
腕立て伏せ|プッシュアップ
2020.04.21 Written by 田村 繁光
腕立て伏せは、プッシュアップという筋トレの種目になります。 腕立て伏せは気が向いたときに床や壁に手をつい...