健康ブログ
インナーマッスルの特徴と鍛えるメリット
トレーナーコラム
2021.09.14
基本的に、インナーマッスルは身体の深層部に存在する筋肉とされています。カラダが動作を起こす時などに直接働く筋肉ではなく、正しい姿勢を長時間維持したり、骨や関節の動きをサポートする働きがある筋肉といわれています。
.
インナーマッスルは手で直接触れない深層の筋肉で、アウターマッスルはカラダの表面にある筋肉のことで、物を持つ時や走る時など大きな力のかかる動作を行う時に使われる筋肉なので、強い負荷をかけて行うウエイトトレーニングなどで鍛えることができます。
.
人間のカラダの中にある筋肉は650種類。
インナーマッスルは筋肉の種類の9割を占める種類がある筋肉といわれ、たくさんの数がありますが、アウターマッスルは大きい筋肉のため、筋肉量で比較するとそれほど大きな差がないといわれています。
.
インナーマッスルというと体幹トレーニング?と思う方がいらっしゃると思いますが、体幹部以外に肩や骨盤周辺など、カラダの様々な部位に付着していて、カラダのバランスを保つための大切な働きを担っていて「姿勢保持筋」とも呼ばれています。
.
鍛える事で姿勢が保持しやすくボディラインが出やすくなったり、肩こり腰痛の予防改善が期待できますのでインナーも鍛えるべしです。
アウターマッスルが強くて、比べてインナーマッスルが弱くなってしまうとトレーニング中の怪我やパフォーマンス低下を招きます。
.
インナーマッスル中心のエクササイズと、アウターマッスル中心の鍛え方とでそれぞれ行ってバランス良くトレーニングをしましょう(^^)
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
冷え症改善の為に鍛える筋肉は?筋肉の70%は下半身
2023.03.22 Written by 田村 繁光
生活習慣や運動不足などが原因で、男女問わず冷え性に悩む人が増えています。 暖かくなってきた時期ですが「夏でも...
-
トレーナーコラム
20歳を過ぎると年約1%の筋肉減少、体脂肪増の恐怖
2022.06.27 Written by 田村 繁光
20歳ごろを過ぎると少しずつ筋肉量が減っていき、70歳代では20歳代の約4割程度に減少すると言われています。 特に、30...
-
トレーナーコラム
勉強と研究の違いについて
2021.01.06 Written by 田村 繁光
毎朝、音声メディアで情報収集するルーティンの中で「勉強と研究の違いについて」がとても興味深かったです。 ...
-
トレーナーコラム
パーソナルトレーナーの仕事
2018.05.12 Written by 田村 繁光
来週に出場予定だったマッスルマニアが急遽中止になった為、目標がなくなってしまいました。 なりたい姿や目標があ...
-
トレーナーコラム
人生を変わるトレーナー
2017.03.27 Written by 田村 繁光
土曜のパーソナル指導を終えてから、 最終の飛行機に乗って東京へ。 今回はマッスルマニアプロの ケビン氏...
-
トレーナーコラム
交流分析の心理学を勉強しての学び
2020.06.14 Written by 田村 繁光
昨年、かなーり厳しい経営の研修で“交流分析”という心理学を勉強しました。 交流分析は、精神科医だった博士...