健康ブログ
【自宅で簡単】肩まわりの筋肉をほぐすストレッチ
トレーナーコラム
2020.03.24
今日は凝り固まった肩まわりの筋肉をほぐすストレッチをご説明します。
デスクワークや長時間の移動の後、または慢性的な肩こりがある方は、とてもこのストレッチはオススメになります。
ストレッチには大きく分けて2つの種類があります。
リラックスした状態で行うスタティックストレッチ(静的)と、身体を動かしながら行うアクティブストレッチ(動的)です。
今回のストレッチはアクティブストレッチで、カラダを動かしながら行うストレッチになります。
ストレッチ?ちょっと今更なのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
・柔軟性を高めて関節可動域を広げる効果
・身体的、精神的なリラックス効果
・ケガの予防効果
・筋肉疲労の回復効果
・血行促進効果
上記の効果があるとされています。
やらない理由がありません←
のやり方
1.四つん這いになる
2. 少し胸を張って片手を頭へ
3. 頭に手を持っていってる側へ身体をひねる
4.目線はひねっている側から天井方向を向く
5.呼吸は自然バランスをとる
6. ピタッと止める(1秒目安)
7. 繰り返し行っていく
このストレッチの目安は、まずは片側10回ずつ計10×3セット行いましょう。
カラダの軸を意識して、グラグラしないように取り組んでいきましょう。
このストレッチの効果を高めるコツは、体の軸を意識して呼吸しながら、カラダをひねる事になります。
おすすめ記事
-
トレーニング
トレーニングをする空間づくりにもこだわる
2021.02.19 Written by 田村 繁光
岡山店のベンチシートが新しくなりました。日々、たくさんの方に利用していただいていますので、マシンや器具のメン...
-
トレーナーコラム
エビは身体に良い食品|健康への第一歩
2020.04.20 Written by 田村 繁光
バランスの取れた食生活を続ける事が健康への第一歩になります。 カラダに良いものを積極的に取り入れていきた...
-
トレーナーコラム
【自宅で簡単トレ】ヒップリフトの効果的なやり方
2020.09.07 Written by 田村 繁光
ヒップリフトは、体幹を鍛えるトレーニングとして人気のトレーニングですが、お尻にある大臀筋と腰にある脊柱起立筋...
-
トレーニング
ピラティスのすごい効果!ヨガとの違いや体幹の重要性
2020.06.18 Written by 田村 繁光
勉強熱心な鳥越トレーナーです。 最近はピラティスの勉強に励んでいます。 ピラティスは西洋のヨガと呼ばれ...
-
トレーナーコラム
幸せを感じる能力
2018.03.29 Written by 田村 繁光
通勤途中で桜がたくさん咲いていました。 気付けばもう春ですね、ポカポカ陽気の中で桜を見ているだけでなんだか幸...
-
トレーニング
現状維持は衰退
2017.08.01 Written by 田村 繁光
コンテスト明けてすぐですが、早速ワークアウト!減量でカラダが細くなっていたので、また筋肉量を増やす作業です。 ...