健康ブログ
メラビアンの法則について解説
日常
2021.11.19
浅野トレーナーが髪型を気にしていたので盗撮しました(笑)
パーソナルトレーナーは接客業ですので、しっかりとした見た目である必要がありますので抜かりありませんね。
.
コミュニケーションは私たちの日常生活において不可欠なスキルです。しかし、コミュニケーションは言葉だけでなく、非言語的な要素も含まれています。アルバート・メラビアン(Albert Mehrabian)という心理学者が提唱した「メラビアンの法則」は、コミュニケーションにおける非言語的な要素の重要性を強調し、その影響について説明しています。
このブログでは、メラビアンの法則について詳しく説明し、実生活での応用についても考察します。
.
メラビアンの法則とは?
メラビアンの法則は、アルバート・メラビアンが1967年に提唱したコミュニケーション理論です。この法則は、コミュニケーションの要素を以下のように分解します。
- 言葉(Verbal): 言葉そのものによるコミュニケーション。言葉の内容や意味が含まれます。
- 音声(Vocal): 言葉の発音や声のトーン、リズム、速度など、音声に関連する要素。
- 非言語的な要素(Non-Verbal): 身体言語、表情、ジェスチャー、視線、距離感(プロクシミクス)など、言葉以外の要素。
.
メラビアンの法則は、これらの要素がコミュニケーションにおいてどれだけの割合を占めるかを示すものです。具体的な数値としては、次のような分配が提案されています。
- 言葉:7%
- 音声:38%
- 非言語的な要素:55%
この法則は、特に感情や態度を伝える際に、非言語的な要素が非常に重要であることを示唆しています。人々は言葉だけでなく、声のトーンや表情などから情報を受け取り、相手の感情や意図を読み取ります。
.
メラビアンの法則の応用
メラビアンの法則は、様々なコミュニケーションの応用に影響を与えています。
- 会話スキル: メラビアンの法則を理解することで、会話スキルを向上させることができます。言葉の内容だけでなく、声のトーンや非言語的な要素に注意を払い、相手の反応を正確に理解しましょう。
- リーダーシップ: リーダーシップにおいては、非言語的な要素が特に重要です。リーダーの姿勢、表情、声のトーンは、チームメンバーに対する影響力を高める要因となります。
- プレゼンテーション: プレゼンテーションや公の場でのスピーチでは、非言語的な要素が聴衆に与える印象に大きく影響します。自信や説得力を持たせるために、身体言語や表情の訓練が重要です。
- 人間関係: 人間関係の構築においても、非言語的な要素は信頼や親近感を築くのに役立ちます。相手の表情やジェスチャーを注意深く観察し、共感を示すことが重要です。
.
メラビアンの法則の限界
一方で、メラビアンの法則にはいくつかの限界も存在します。
- 文脈依存性: コミュニケーションの影響要因は文脈に依存します。場面や関係性によって、非言語的な要素の割合が変化することがあります。
- 個人差: 人によって非言語的な要素の解釈や影響が異なるため、絶対的な割合を示すのは難しい場合があります。
- 文化の影響: 文化によってもコミュニケーションのルールや非言語的な要素が異なります。異なる文化背景を持つ人々とのコミュニケーションでは、注意が必要です。
.
まとめ
メラビアンの法則は、コミュニケーションにおける非言語的な要素の重要性を強調した重要な理論です。
言葉だけでなく、声のトーンや身体言語、表情などがコミュニケーションにおいて重要な役割を果たすことを理解し、効果的なコミュニケーションスキルを磨くことが大切です。
ただし、文脈や文化、個人差を考慮して、柔軟なコミュニケーションアプローチを取ることも重要です。
.

おすすめ記事
-
日常
いよいよ夏到来!
2019.06.22 Written by 田村 繁光
通販で新しいズボンを買ったので撮影♪ 僕の身体のサイズは計ると結構デカいんですが、筋バランスを整えるように鍛...
-
日常
出来ない理由はいくらでも
2018.11.17 Written by 浅野 陵介
出来ない理由を考えるより 出来る理由を考える♪ ダイエット、運動が続かない。 食べ物の我慢が出来ない。 そ...
-
日常
抜かりなく
2017.01.11 Written by 田村 繁光
健康屋の待合スペースです。 普段こちらに座る事はあまりありませんが、 利用しにくい所がないかなど気をつけ...
-
トレーナーコラム
何か正しくて何が間違っているのか
2021.03.19 Written by 田村 繁光
僕がフィットネス業界に入った14年前に比べて、WEB上やSNSなどでたくさんの情報が入り乱れるようになりました。 . ...
-
日常
写真
2019.06.11 Written by 浅野 陵介
今の自分の姿が… 今の自分の身体を直視できない。 鏡を見るのも嫌。 そんな時に 変わろうと思った時に 即...
-
日常
アメリカ5日目
2016.09.19 Written by 田村 繁光
宿泊ホテルでワークアウトしました! 朝の7時ぐらいにジムエリアに行きましたが、 すでにもう運動を始めてる人が...