健康ブログ
ストレッチと筋トレでのアンチエイジング効果について
トレーナーコラム
2024.07.27
現代社会では、健康と若さを保つために運動方法や健康食品などさまざまな商品やメソッドが存在しています。
その中でも「体の硬さ」と「血管の硬さ」は健康と若さに非常に密接に関係していて、これを改善することで血流が促進され結果としてアンチエイジング効果が期待できます。
この記事では、ストレッチと筋力トレーニングがどのように体の柔軟性と血管の健康を改善して、心臓の健康に効果があるかについて詳しく解説します。
目次
【体の硬さと血管の硬さの関係】
まず血管が硬くなってしまう原因に、体の硬さが血管の硬さに影響をしてしまいます。
体の筋肉や関節が硬いと血管を圧迫してしまうので、血流が阻害されてしまい血管の硬さに繋がってしまいます。
全身に血液を供給するためには血管が柔かくさせておくことが重要で、体が硬くて血管が硬くなると血液の流れが悪くなるので高血圧や動脈硬化のリスクが高まります。
【ストレッチの効果】
ストレッチは体の筋肉を伸ばす運動で筋肉や関節の柔軟性を高めるために効果的な方法で、健康効果や日常生活や運動時に多くの利点をもたらしてくれます。
①血行促進
ストレッチを行うことで筋肉がほぐれるので、血流が改善されます。
血流が促進されることで酸素や栄養素が全身に効率よく供給されるので、老廃物の排出も促進されます。
②ストレス軽減
ストレッチはリラックス効果もあり、ストレスホルモンの分泌を抑えることができます。
ストレスは血管の健康に悪影響を与えてしまうので、ストレッチによるリラックス効果は血管の柔軟性を保つのに役立ちます。
③姿勢改善
体の柔軟性が向上すると、姿勢が良くなるので血液の循環がスムーズになります。
これにより、心臓への負担が軽減されます。
【筋力トレーニングの効果】
筋力トレーニングは、筋肉を鍛えることで身体機能を向上させる重要な運動です。
その効果は、筋力の増加や骨密度の向上、基礎代謝の促進以外にも様々な効果があります。
今回は血流に沿って効果をご説明します。
①心臓の強化
筋トレは心拍数が上がるので、心臓を強化する効果があります。
有酸素運動と組み合わせることで、心肺機能がさらに向上するので心臓の健康を維持できます。
②血糖値の管理
筋肉量が増えることでインスリン感受性が向上するので、血糖値のコントロールがしやすくなります。
血糖値が安定すると糖尿病のリスクが低減するので、結果として心臓病のリスクも減少します。
③体脂肪の減少
筋トレは基礎代謝を高めて、体脂肪の減少に効果的です。
体脂肪が減ることで心臓への負担が軽減されるので、心血管系の健康を保つことができます。
【ストレッチと筋トレの組み合わせの重要性】
ストレッチと筋トレは、それぞれ異なる方法で体の柔軟性と筋力を向上させますが、これらを組み合わせることで、さらなる効果が期待できます。
①バランスの取れた体
筋トレによって筋力が向上すると同時に、ストレッチで柔軟性を高めることで、体全体のバランスが良くなります。
体のバランスが良くなることで、ケガの予防にもつながります。
②効率的なエクササイズ
ストレッチで体を柔軟にすることで筋トレの効果を高めることができますので、効率的なエクササイズが可能になります。
③リカバリーの向上
筋トレ後にストレッチを行うことで筋肉の回復が早くなるので、次のトレーニングに備えることができます。
【具体的なストレッチと筋トレの例】
ここでは、具体的なストレッチと筋トレの例をいくつか紹介します。
●ストレッチ
①ハムストリングスのストレッチ
床に座り、片足を伸ばしてもう片方の足を曲げて伸ばした足のつま先を手でつかみ、前屈します。
これを左右交互に行います。

②肩のストレッチ
片腕を体の前に伸ばし、反対の手でその腕を引き寄せます。
肩の筋肉を伸ばす効果があります。

③腰のストレッチ
仰向けに寝て、片膝を胸に引き寄せます。
反対の足はまっすぐ伸ばします。
これを左右交互に行います。

●筋力トレーニング
①スクワット
足を肩幅に開いて膝を曲げて腰を下ろします。
背筋を伸ばして、膝がつま先より前に出ないように注意します。

②プッシュアップ
腕立て伏せの姿勢で体をまっすぐに保って、肘を曲げて体を下げます。
胸の筋肉を鍛える効果があります。

③ニータッチ
床に横になって膝を曲げます。
両手は伸ばして曲げた膝に向かって手が届くように起きる動作を行います。

【まとめ】
体の硬さが血管の硬さに影響を与えているのを改善するのに、ストレッチと筋トレを組み合わせることで健康効果やアンチエイジング効果が期待できます。
柔軟性と筋力をバランスよく向上させることが、健康的な生活を送るための鍵となります。
日常生活にストレッチと筋トレを取り入れて若々しく健康な体を手に入れましょう(^^)/

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
大人の「痛み」の正体と日常の癖が引き起こす姿勢トラブル
2024.06.25 Written by 田村 繁光
現代社会では多くの大人が肩こりや腰痛日常的に痛みや不快感を感じていて、厚生労働省が実施する「国民生活基礎調査...
-
トレーナーコラム
まずは自身の生活習慣を知る事から
2020.12.28 Written by 田村 繁光
3年前にシンガポールでボディコンテストに出た時の写真です。コンテストに合わせてスーツやヘアスタイル、肌や体型の...
-
トレーナーコラム
冷えにくい身体を作る方法と肩こり腰痛改善のプロトレーナーのアドバイス
2022.03.06 Written by 田村 繁光
寒い季節や長時間のデスクワークによって冷えや肩こり、腰痛に悩むことは珍しくありません。 しかし、適切なアプロ...
-
トレーナーコラム
筋トレは続ける事が大切|反復性の原則
2021.07.12 Written by 田村 繁光
筋トレで効果を最大化する為の基礎に【3大原理と5つの原則】というものがあります。その中で反復性の原則といって、...
-
トレーナーコラム
ストレスがある人は筋トレで発散しましょう
2020.09.14 Written by 田村 繁光
日本はストレス社会と言いますが、ストレスを抱えている人は本当に多いなと感じます。 ストレスが溜まると、眠...
-
トレーナーコラム
筋トレの本当のメリット
2021.05.07 Written by 田村 繁光
筋トレのメリットは筋力がつくだけではなく、骨を強くしたり、姿勢が改善したり、ホルモンバランスを整って健康的で...